MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
日本橋長崎館「砂糖文化を学べるシュガーロード」展示・販売開催

日本橋長崎館「砂糖文化を学べるシュガーロード」展示・販売開催

日本橋長崎館では、2020年8月12日(水)から8月31日(月)の間、長崎街道沿いの砂糖文化(シュガーロード)を受け継ぐ長崎県内の個性豊かな菓子と食文化を紹介する。

400年以上の時を経て「砂糖文化を広めた長崎街道 -シュガーロード- 」

日本橋長崎館(東京都中央区)では、2020年8月12日(水)から8月31日(月)の間、長崎街道沿いの砂糖文化(シュガーロード)を受け継ぐ長崎県内の個性豊かな菓子と食文化を紹介する。(展示・販売あり)

長崎街道「シュガーロード」は、小倉と長崎を繋ぐ全長228kmにおよび、山を越える道程が多い険しい街道である。室町時代末頃から江戸時代、西洋や中国との貿易で日本に流入した砂糖は、日本の人々の食生活に大きな影響を与えた。

なかでも海外貿易の窓口であった長崎と小倉をつなぐ長崎街道沿いの地域には、砂糖や外国由来の菓子が多く流入し、独特の食文化が花開いた。現在でも、宿場町をはじめ、当時の長崎街道をしのばせる景観とともに、個性豊かなお菓子が残っている。

砂糖の普及以来、長崎街道沿いでは西洋・中国に期限を持つ多彩なお菓子が作られ続けている。砂糖・卵・小麦粉を使ったお菓子、西洋の製菓技術をヒントに印窯で焼き上げたカステラなどのお菓子、中国人から製法を習った米と砂糖をあわせたお菓子などが作られた。長崎街道沿いでこれらの外国由来のお菓子が作られたのは、各地の菓子職人が長崎へ直接製法を学びに訪れた背景がある。江戸時代に長崎街道沿いの地域を治めた黒田氏・鍋島氏藩領には、砂糖や海外由来の菓子文化が残されており、両氏が長崎警備を務めたことから、長崎で優先的に砂糖を買い付けることができたと考えられている。

近年、この長崎街道は、シルクロードになぞらえて、砂糖の道「シュガーロード」という愛称を得ている。「シュガーロード」をたどると、長崎街道の歴史だけではなく、400年以上もの時をかけて発展し続ける砂糖や菓子の文化に触れることができる。400年以上の時を経て、長崎県長崎市、諫早市、大村市、佐賀県および福岡県の関係市は、「砂糖文化を広めた長崎街道-シュガーロード-」が2020年6月19日(金)に文化庁認定の「日本遺産」に52件選定された。
長崎県では「長崎街道」および、長崎市の「出島和蘭商館跡」、「カステラ」、「有平糖」など、諫早市の「大村街道」、「諫早おこし」など、大村市の「松原宿」、「へこはずしおこし」、「大村寿司」など計24件が構成文化財に認定された。
これを記念し、日本橋長崎館(東京都中央区日本橋)では、2020年8月12日(水)から8月31日(月)の間、長崎街道沿いの砂糖文化を受け継ぐ県内の商品を紹介する「シュガーロードコーナー」を設置し紹介する。

「シュガーロードコーナー」
期間:2020年8月12日(水)から8月31日(月)10:00~20:00
場所:日本橋長崎館(東京都中央区日本橋2-1-3 アーバンネット日本橋2丁目ビル 1階)
URL:https://www.nagasakikan.jp/index.html
内容:シュガーロード沿いの砂糖文化を受け継ぐ県内のお菓子の展示・販売

砂糖文化を広めた長崎街道-シュガーロード-」主な構成文化財

■全 域:長崎街道
■長崎市:出島和蘭商館跡、長崎くんちの奉納踊、カステラ、有平糖(あるへいとう)など
■諫早市:諫早おこし、諫早おこし道具
■大村市:へこはずしおこし、おこし製造道具、大村寿司
■嬉野市:嬉野市塩田津(国選定重要伝統的建物群保存地区)、逸口香、金華糖など
■小城市:村岡総本舗羊羹資料館、普茶料理、小城羊羹など
■佐賀市:丸ぼうろ、寿賀台(すがだい)、菓子仕方控覚(鶴屋文書)など
■飯塚市:銘菓ひよ子、千鳥饅頭、なんばん往来など
■北九州市:福聚寺(ふくじゅじ)、常磐橋(ときわばし)、小菊饅頭、金平糖、くろがね羊羹など

この記事のライター
関連記事
「香川・愛媛せとうち旬彩館」(東京・新橋)の2階にある「かおりひめ」・「工芸品・雑貨ショップ」が運営事業者の変更に伴い、4月1日(土曜日)より営業を休止していたが、4月12日に営業を再開! 郷土・せとうち料理を提供する「かおりひめ」では、営業再開の記念として、愛媛県産真鯛と香川県産オリーブオイルを使った「鯛茶漬け」の提供を新たに始めています。
公開: 2023-04-28 10:26:41
今年2月24日に銀座1丁目に新規オープンした福井県アンテナショップ「ふくい食の國291」は、開店後も好調。オープン後は1日当たりの来館者数、売上額とも旧2店舗(南青山、銀座)の合計のおよそ2倍で、計画を大きく上回っている。
公開: 2023-03-26 16:06:00
福井県のアンテナショップ「ふくい食の國291」が2月24日に銀座1丁目にオープン。山形県の店に隣接するビルの1階に食を中心とした物産店と観光等の情報コーナー、地下に伝統工芸品などの産品と飲食部門で、面積は計367平米。来館者数は53万人、売上高は3億2000万円を見込む。
公開: 2023-02-23 18:08:59
福井県、石川県、富山県は、北陸3県合同アンテナショップを、来年春に大阪駅近くに開設する。北陸3県で共同出店することにより、相乗効果が期待される。また、3県が展開するアンテナショップの情報についてもご紹介。
公開: 2023-02-21 12:47:50
昨年3月に惜しまれながらも閉店となった兵庫県アンテナショップが、公民連携型アンテナショップという、新しいアンテナショップの形態として首都圏に展開していくことが発表された。
公開: 2023-01-12 15:44:00
最新記事
幸福度や定住意欲度など地域の持続性につながる指標について調査する「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、幸福度ランキング1位は74.2 点の沖縄県で3 年連続1 位となりました。
公開: 2023-08-18 18:04:58
地域でのSDGsへの取り組み状況を評価する大規模調査「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、都道府県のSDGs 取組評価1位は山形県となりました。
公開: 2023-08-17 12:00:00
全国47都道府県を調査対象とし、住民視点で自治体のSDGsへの取組評価や、住民の 幸福度、生活満足度、愛着度、定住意欲度などの地域の持続性(サステナブル) のほか、 〝住民の悩み〟や〝地域の課題〟について明らかにしました。 また、各都道府県に由来のある企業をそれぞれ約20社、計840社を対象に、地域の有力企 業によるSDGsの取組が、住民にどのように理解、評価されているかを調べた調査となっています。
公開: 2023-08-16 17:16:41
毎年秋の風物詩となっている「都道府県魅力度ランキング」 これは全国47都道府県と1000の市区町村に対して、3万人以上の消費者が80項目以上の観点から評価するという大規模調査。 その調査結果から、これまでに紹介したことのない特別な小ネタを10回にわたってお伝えします。 第1回目の今回は、「なぜ、上位ランキングは変動しないの?」です
公開: 2023-08-07 09:56:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル