MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
6次産業向け「ハラル食専門セミナー」を東京にて7/28開催

6次産業向け「ハラル食専門セミナー」を東京にて7/28開催

6次産業化中央サポートセンターは、今後6次産業化でニーズが高まることが見込まれる「ハラル」についてのセミナーを、7月28日に東京の日比谷図書文化館にて実施する。講師は一般社団法人ハラル・ジャパン協会の副理事長の田中章雄(ブランド総合研究所代表取締役)と、NPO法人ローハスクラブ理事の徳丸順道氏。店員は60名で、参加費は無料。

6次産業化中央サポートセンターは、今後6次産業化でニーズが高まることが見込まれる「ハラル」についてのセミナーを、7月28日に東京の日比谷図書文化館にて実施する。講師は一般社団法人ハラル・ジャパン協会の副理事長の田中章雄(ブランド総合研究所代表取締役)と、NPO法人ローハスクラブ理事の徳丸順道氏。定員は60名で、参加費は無料。

このセミナーは、今後6次産業化でニーズが高まることが見込まれる「ハラル」についての案件の活性化を図るため、全国の6次産業化の関係者に対し、ハラルの知見を有する専門家によるセミナーを6次産業化中央サポートセンター(A-FIVE 農林漁業成長産業化支援機構)が開催することとした。これにより、今後のハラル案件の活性化を図っていくことが目的。

開催の概要については以下の通り。


  • 日 時:  平成26年7月28日(月) 14:30~16:30

  • 会 場:  日比谷図書文化館・4階スタジオプラス(東京千代田区日比谷公園1-4)

  • 対 象:  行政関係者、6次産業化サポートセンター、農林漁業者、中央サポート登録の6次化プランナー

  • 定 員:  60名(一組織につき1名のみ)

  • 主 催:  6次産業化中央サポートセンター(農林漁業成長産業化支援機構)

  • 参加費:  無料

  • 内 容:  「拡大するハラル市場と現状」 講師:田中章雄(ハラル・ジャパン協会副理事長)

  • 「ハラル食の加工と品質」 講師:徳丸順道(NPO法人ローハスクラブ理事)

  • 問合先:  6次産業化中央サポートセンター(角田) 070-6516-7146


6次産業化中央サポートセンター公式サイト
https://rokusapo.com/contact/
 

 

この記事のライター
関連記事
一般社団法人日本フードバリアフリー協会は、多様化する食やインバウンドに対応し、新たな市場を創出することを目的に9月26日(木)「ハラル専門研修」を開催します。本研修ではハラル市場規模・動向の解説と、ハラル認証の手続き方法や商品事例などについて学ぶことで、フードバリアフリー市場のビジネス知識の体得を目指します。
公開: 2019-08-16 16:12:00
東南アジアなど世界に約18億人のイスラム教徒(ムスリム)への輸出や訪日観光客への対応(インバウンド)が緊急課題。オリンピック開催や富士山や和食の世界遺産登録など、グローバル対応が不可欠です。「一般社団法人ハラル・ジャパン協会」の弊社では、5月より「ハラル認証取得サポート」を開始します
公開: 2014-04-27 18:02:52
最新記事
地域ブランド調査では、お客様のご要望に応じて各種報告書を販売しておりますが、個別でレポートの作成も承っております。
公開: 2023-10-03 15:44:00
幸福度や定住意欲度など地域の持続性につながる指標について調査する「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、幸福度ランキング1位は74.2 点の沖縄県で3 年連続1 位となりました。
公開: 2023-08-18 18:04:58
地域でのSDGsへの取り組み状況を評価する大規模調査「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、都道府県のSDGs 取組評価1位は山形県となりました。
公開: 2023-08-17 12:00:00
全国47都道府県を調査対象とし、住民視点で自治体のSDGsへの取組評価や、住民の 幸福度、生活満足度、愛着度、定住意欲度などの地域の持続性(サステナブル) のほか、 〝住民の悩み〟や〝地域の課題〟について明らかにしました。 また、各都道府県に由来のある企業をそれぞれ約20社、計840社を対象に、地域の有力企 業によるSDGsの取組が、住民にどのように理解、評価されているかを調べた調査となっています。
公開: 2023-08-16 17:16:41
毎年秋の風物詩となっている「都道府県魅力度ランキング」 これは全国47都道府県と1000の市区町村に対して、3万人以上の消費者が80項目以上の観点から評価するという大規模調査。 その調査結果から、これまでに紹介したことのない特別な小ネタを10回にわたってお伝えします。 第1回目の今回は、「なぜ、上位ランキングは変動しないの?」です
公開: 2023-08-07 09:56:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル