MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
熊本県で6次産業化推進会議(2/4)

熊本県で6次産業化推進会議(2/4)

熊本6次産業化サポートセンター(JA熊本中央会)が主催の「熊本県6次産業化推進会議並びに人材育成研修会」が、2月4日(火)にメルパルク熊本にて開催される。

熊本6次産業化サポートセンター(JA熊本中央会)が主催の「熊本県6次産業化推進会議並びに人材育成研修会」が、2月4日(火)にメルパルク熊本にて開催される。

豊かな農林水産資源を有している熊本県では、農林水産業を成長産業にすることが重要であり、農山漁村の地域資源に付加価値をつけながら、地域に創意工夫の下で6次産業化への取り組みを図っていかなければならない。

また、6次産業化の推進に当たっては、生産から加工・販売までの食の安全確保も重要な使命であり、事業者の取り組み強化が必要である。

このため、6次産業化を効果的に推進していくために専門的知見を有する有識者の講演や6次産業化事業の今後の取り組みのポイントについて会議ならびに研究会、個別相談会を開催する。

また、同講演会では、知的財産発掘・活用推進協議会において今年度末から本格運用される「地域ブランド産品データベース」※についても紹介する。

※地域ブランド産品データベースわが国の特徴的で高品質な産品を守り、広く活用する機会を作り上げることを目的に、全国各地の地域ブランドを統一的なフォーマットで整理し、地域ブランドの継続的な発展につなげていく仕組み(地域ブランド産品データベース:約2,000件)

開催概要

主催     熊本6次産業化サポートセンター(JA熊本中央会)
開催日時  平成26年2月4日(火) 午後1時30分~
会場     メルパルク熊本 3F「根子岳」
_       熊本市中央区水道町14-1 (Tel. 096-355-6311)
参集者    総合化事業計画認定事業者、6次産業化を検討されている農林水産漁業者、
_       行政・関係機関(県市町村・農協・森林組合・漁協他)の6次化窓口担当者等
参加費    無料


内容    開会・挨拶(13:00~)


推進会議並びに研修会(13:35~)
「6次産業化の推進と今後の取り組み対策について」
~国の事業方策と補助事業の活用について~
九州農政局 経営・事業支援部 事業戦略課
熊本県 農林水産部 経営局 流通企画課


「6次産業化と食品の安全性確保について」
熊本県 環境生活部 くらしの安全推進課
熊本県 健康福祉部 健康危機管理課


講演(15:50~)
「農産品の知的財産化やブランド化の取り組みについて」
株式会社ブランド総合研究所 代表 田中章雄


名刺交換および交流・個別相談会(17:00~)


参加申し込み・問い合わせ
熊本6次産業化サポートセンター(JA熊本中央会/担当:猪本・森田)
096-328-1266


参加ご希望の方はコチラの用紙をダウンロードし、お申し込みください。


 

この記事のライター
関連記事
平成25年度知的財産発掘・活用推進事業の一環として、全国47都道府県にて関連セミナー(説明会)および相談会を行うことを予定しています。このページでは、その開催スケジュール等の最新情報をまとめています。
公開: 2014-03-05 11:00:57
2014年3月6日(目)、福井県福井市の福井県中小企業産業大学校 1階特別教室(福井県福井市下六条町16-15)にて、農業分野を対象とした産品の高付加価値化や知的財産の活用に関するセミナーを開催いたします。
公開: 2014-02-25 10:38:27
山口県では3月13日(木)に、山口セミナーパークにて山口6次産業化サポートセンター(公益財団法人やまぐち農林振興公社)主催で、やまぐち6次産業化実践研修会と、農林水産省知的財産発掘・活用推進事業の個別相談会を開催する。
公開: 2014-02-19 18:04:28
2014年3月11日(火)、兵庫県神戸市の神戸サンセンタープラザ西館6階(2号室)(兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目11番1-604号 センタープラザ西館6階)にて、農業分野を対象とした産品の高付加価値化と知的財産の活用に関するセミナーを開催いたします。
公開: 2014-02-14 11:36:26
島根県しまねぶらんど推進課では、2月28日(金)に、出雲合同庁舎会議室にて、「伝統食品産業振興セミナー」を開催。ブランド総合研究所の田中章雄社長による講演のほか、具体的な課題解決や今後の異業種連携の可能性などについて意見交換をするグループワーク、食品表示に関するセミナーなどを行う。
公開: 2014-02-14 10:42:00
最新記事
国内の有力企業での企業間取引において、「SDGsへの取組を行っている企業や、環境負荷が低いなど持続可能な商品・サービスを優先している(サステナブル購買)と答えた人は35%を占めた。特に相手企業や商品が「購買や調達する際の選定条件としている」との回答が8.8%、「一部の購買や調達で選定条件としている事がある」は9.9%、合計で18.7%にも達している(「B2B企業のSDGs調査2023」より)
公開: 2023-05-16 08:18:00
株式会社ブランド総合研究所は2006年より毎年実施している「地域ブランド調査」を、本年も6月から7月にかけて実施する予定です。調査実施に先立ち、町村で調査対象をご希望の自治体様に対して調査エントリーの募集をいたします。
公開: 2023-05-15 12:00:00
「香川・愛媛せとうち旬彩館」(東京・新橋)の2階にある「かおりひめ」・「工芸品・雑貨ショップ」が運営事業者の変更に伴い、4月1日(土曜日)より営業を休止していたが、4月12日に営業を再開! 郷土・せとうち料理を提供する「かおりひめ」では、営業再開の記念として、愛媛県産真鯛と香川県産オリーブオイルを使った「鯛茶漬け」の提供を新たに始めています。
公開: 2023-04-28 10:26:41
日本各地には、その地域特有の産品がある。そこで認知度の高い産品のランキングを作成した。出典は「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2022」の1000市区町村版から、各地の伝統工芸品や地場産業品の購入意欲度の順とした。その結果1位は今治タオルとなったが、そのランキングには大きな課題が浮かび上がってくる。
公開: 2023-04-19 17:24:53
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル