島根県しまねぶらんど推進課では、2月28日(金)に、出雲合同庁舎会議室にて、「伝統食品産業振興セミナー」を開催。ブランド総合研究所の田中章雄社長による講演のほか、具体的な課題解決や今後の異業種連携の可能性などについて意見交換をするグループワーク、食品表示に関するセミナーなどを行う。
伝統食品産業(和菓子、清酒、水産練製品等)は、地域の中心産業として、地域経済や雇用を支える重要な産業であるが、少子高齢化や核家族化の進行による生活スタイルの変化、消費者の健康・安全志向等の高まりに必ずしも対応しているとは言えない状況であり、マーケティング力の強化や幅広い分野との連携が急務になっている。
そこで、伝統食品を製造している事業者に向け、市場への対応力や競争力強化の重要性に対する意識啓発を促すと共に、各事業者間・後継者間の交流を行うことにより、伝統食品産業の振興を図ることを目的に、「伝統食品産業振興セミナー」を開催することとなった。
◆伝統食品産業振興セミナー
開催時期 平成26年2月28日(金)
開催会場 松江市民活動センター
参加者 50名程度
開催概要
14:00~15:30 講演
「伝統食品産業の魅力を高めるためのポイント」
講師: ブランド総合研究所 社長 田中章雄
15:30~15:50
「知的財産発掘・活用推進事業の紹介」
説明: ブランド総合研究所 取締役 杉山邦子
16:00~17:00 グループワーク
参加者をグループ分けし、業界の課題や今後の異業種連携の可能性などについて意見交換を行い、グループごとの発表後、講師による講評を行う
交流会 18:00~
公私を交え、同業他社、異業種事業者との交流を図る
問い合わせ先
島根県しまねブランド推進課
Tesl. 0852-22-5272
Mail. tenjikai1@pref.shimane.lg.jp

島根県で伝統食品産業振興セミナー、2/28開催
2014年02月14日更新
島根県しまねぶらんど推進課では、2月28日(金)に、出雲合同庁舎会議室にて、「伝統食品産業振興セミナー」を開催。ブランド総合研究所の田中章雄社長による講演のほか、具体的な課題解決や今後の異業種連携の可能性などについて意見交換をするグループワーク、食品表示に関するセミナーなどを行う。
この記事のライター
関連記事
平成25年度知的財産発掘・活用推進事業の一環として、全国47都道府県にて関連セミナー(説明会)および相談会を行うことを予定しています。このページでは、その開催スケジュール等の最新情報をまとめています。
公開: 2014-03-05 11:00:57
2014年3月6日(目)、福井県福井市の福井県中小企業産業大学校 1階特別教室(福井県福井市下六条町16-15)にて、農業分野を対象とした産品の高付加価値化や知的財産の活用に関するセミナーを開催いたします。
公開: 2014-02-25 10:38:27
山口県では3月13日(木)に、山口セミナーパークにて山口6次産業化サポートセンター(公益財団法人やまぐち農林振興公社)主催で、やまぐち6次産業化実践研修会と、農林水産省知的財産発掘・活用推進事業の個別相談会を開催する。
公開: 2014-02-19 18:04:28
2014年3月11日(火)、兵庫県神戸市の神戸サンセンタープラザ西館6階(2号室)(兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目11番1-604号 センタープラザ西館6階)にて、農業分野を対象とした産品の高付加価値化と知的財産の活用に関するセミナーを開催いたします。
公開: 2014-02-14 11:36:26
2014年3月3日(月)、滋賀県大津市の滋賀県大津合同庁舎7-B会議室(滋賀県大津市松本一丁目2-1)にて、農業分野を対象とした産品の高付加価値化と知的財産の活用に関するセミナーを開催いたします。
公開: 2014-02-07 16:44:02
最新記事
幸福度や定住意欲度など地域の持続性につながる指標について調査する「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、幸福度ランキング1位は74.2 点の沖縄県で3 年連続1 位となりました。
公開: 2023-08-18 18:04:58
地域でのSDGsへの取り組み状況を評価する大規模調査「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、都道府県のSDGs 取組評価1位は山形県となりました。
公開: 2023-08-17 12:00:00
全国47都道府県を調査対象とし、住民視点で自治体のSDGsへの取組評価や、住民の
幸福度、生活満足度、愛着度、定住意欲度などの地域の持続性(サステナブル) のほか、
〝住民の悩み〟や〝地域の課題〟について明らかにしました。
また、各都道府県に由来のある企業をそれぞれ約20社、計840社を対象に、地域の有力企
業によるSDGsの取組が、住民にどのように理解、評価されているかを調べた調査となっています。
公開: 2023-08-16 17:16:41
毎年秋の風物詩となっている「都道府県魅力度ランキング」
これは全国47都道府県と1000の市区町村に対して、3万人以上の消費者が80項目以上の観点から評価するという大規模調査。
その調査結果から、これまでに紹介したことのない特別な小ネタを10回にわたってお伝えします。
第1回目の今回は、「なぜ、上位ランキングは変動しないの?」です
公開: 2023-08-07 09:56:00