毎年12月から2月ごろまでに富山湾の定置網で漁獲され、氷見魚市場で競りに掛けられるブリ。北陸特有の冬の雷鳴とともに、大敷き網という大きな定置網を使ったブリ漁が最盛期を迎える。日本海を北上する「昇りブリ」より、南下してくる「下りブリ」の方が脂ののりがよい。
ブリは成長段階で呼び名が変わる出世魚。氷見市では、モジャコ、ツバイソ、コヅクラ、フクラギ、ガンド、ブリの順で呼ばれる。昨年、東京の築地市場から一部に他県産が混じる産地偽装疑惑を指摘されたため、今シーズンの前に、氷見漁協などが「氷見魚ブランド対策協議会」をつくり、産地偽装防止とブランド力向上に取り組んだ。
ブランド名は仲買人らの間で呼ばれていた「ひみ寒ぶり」に統一し、立山連峰などの図形と毛筆の書体を組み合わせた商標を登録。商標が付いた専用の箱で出荷し、出荷本数や仲買業者を認識できる販売証明書を添付している。
(ブランド総合研究所社長 田中章雄)

第67回:ひみ寒ぶり
2011年11月21日更新
毎年12月から2月ごろまでに富山湾の定置網で漁獲され、氷見魚市場で競りに掛けられるブリ。北陸特有の冬の雷鳴とともに、大敷き網という大きな定置網を使ったブリ漁が最盛期を迎える。日本海を北上する「昇りブリ」より、南下してくる「下りブリ」の方が脂ののりがよい。
あわせて読む
この記事のライター
関連記事
人口減少、少子化に歯止めをかけようと、少子化問題に危機感を持ち、子育て支援施策に意欲的に取り組む県により、平成25年4月に発足した「子育て同盟」が、11県知事などの参加による動画「Let It Go~ありのままで~ by子育て同盟」を作成し、インターネット上の動画サービス、YouTubeに公開した
公開: 2014-09-01 23:27:53
ブランド総合研究所世界記録サポート窓口では「ギネス世界記録チャレンジ 自治体パック」サービスを開始した。地域活性化のためにギネス世界記録挑戦を検討している自治体等を対象としたもので、初回の無料相談対応から挑戦記録の提案、申請代行、挑戦当日の立ち会い、挑戦後のアフターフォローまで一貫してサポートします
公開: 2014-04-25 16:57:29
地域ブランドに関する基本的な用語を集めました。日経MJ(日経流通新聞)の2010年7月~12月に、弊社代表の田中章雄が連載コラム「地域ブランドAtoZ」として掲載した記事をもとにご紹介します。
公開: 2014-04-13 18:24:35
日本の各地にある地域産品を紹介します産品名をクリックすると、説明文章のページを表示します。この記事は、日経MJ(日経流通新聞)に「地域ブランド AtoZ」として弊社社長の田中章雄が連載で執筆しているものです。(カッコ内は日経MJの掲載日です)
公開: 2014-03-27 08:39:28
最新記事
幸福度や定住意欲度など地域の持続性につながる指標について調査する「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、幸福度ランキング1位は74.2 点の沖縄県で3 年連続1 位となりました。
公開: 2023-08-18 18:04:58
地域でのSDGsへの取り組み状況を評価する大規模調査「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、都道府県のSDGs 取組評価1位は山形県となりました。
公開: 2023-08-17 12:00:00
全国47都道府県を調査対象とし、住民視点で自治体のSDGsへの取組評価や、住民の
幸福度、生活満足度、愛着度、定住意欲度などの地域の持続性(サステナブル) のほか、
〝住民の悩み〟や〝地域の課題〟について明らかにしました。
また、各都道府県に由来のある企業をそれぞれ約20社、計840社を対象に、地域の有力企
業によるSDGsの取組が、住民にどのように理解、評価されているかを調べた調査となっています。
公開: 2023-08-16 17:16:41
毎年秋の風物詩となっている「都道府県魅力度ランキング」
これは全国47都道府県と1000の市区町村に対して、3万人以上の消費者が80項目以上の観点から評価するという大規模調査。
その調査結果から、これまでに紹介したことのない特別な小ネタを10回にわたってお伝えします。
第1回目の今回は、「なぜ、上位ランキングは変動しないの?」です
公開: 2023-08-07 09:56:00