MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
『みんなで食育推進フォーラム2022』 2月21日(月)開催<ZOOM招待メールが届かない方へ(更新日:2022年2月18日)>

『みんなで食育推進フォーラム2022』 2月21日(月)開催<ZOOM招待メールが届かない方へ(更新日:2022年2月18日)>

<ZOOM招待メールが届かない方へ(更新日:2022年2月18日)> セキュリティ設定のためユーザー受信拒否と認識されているか、迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合に、メー ルが正しく届かないことがございます。 2022年2月18日(金)までにお申込いただいき、ZOOMの招待URLが届かない場合は大変お手数をおかけいたしますが、下記事務局へお問い合わせくださいませ。

<ZOOM招待メールが届かない方へ(更新日:2022年2月18日)>

※「みんなの食育」とは行政や・企業、農林漁業者、教育関係者、ボランティア、個人などが連携・協働して、イベントや取組情報の発信、参加者同士のマッチングや交流の場の提供、フォーラムの開催などを目的としたプラットフォームです。

「みんなで食育推進フォーラム2022」とは

 令和3年度から取組が始まった「第4次食育推進基本計画」では、国民の健全な食生活の実現と、環境や食文化を意識した持続可能な社会の実現のために、SDGsの考え方を踏まえながら、多様な関係者が相互の理解を深め、連携・協働し、国民運動として食育を推進することを目的としています。基本的な方針として打ち出している3つの重点事項の中でも、持続可能な食を支える食育の推進(社会・環境・文化の視点)が挙げられており、SDGsと食育は、食育活動を進める上で重要となっています。

 本フォーラムでは、「SDGsと食育」について、専門家による講演と各分野の実践者によるパネルディスカッションを行います。皆さまのさらなる取組のきっかけとして活用していただきたいと思います。

開催概要

開催日時: 令和4年2月21日(月)14:00~16:00
開催場所: アットビジネスセンター渋谷東口駅前503号室
主  催: 農林水産省全国食育推進ネットワーク     
対  象: 食育の取組を実施している自治体、企業、団体の経営者、食育担当者、個人
      生産者、食品関連事業者、食育活用企業、学術機関、省庁・自治体、各種団体の経営者、食育関係者など)
参加方法: ZOOM配信
      お申込いただいた方へシステムへの招待メールをお送りします。
定  員: 500名(先着順)
申込方法: 専用フォームよりお申込みください。
     <ZOOM招待メールが届かない方へ(更新日:2022年2月18日)>
     セキュリティ設定のためユーザー受信拒否と認識されているか、迷惑メール対策等で、
     ドメイン指定受信を設定されている場合に、メー ルが正しく届かないことがございます。
     2022年2月18日(金)までにお申込いただいき、ZOOMの招待URLが届かない場合は
     大変お手数をおかけいたしますが、下記事務局へお問い合わせくださいませ。

      お問い合わせ先へのメールでも可(①所属、②氏名、③連絡先をご記載下さい)
締  切: 令和4年2月14日(月)

チラシダウンロード

プログラム

関連サイト

【問い合わせ】
株式会社ブランド総合研究所(東京都港区虎ノ門1-8-5 )
TEL: 03-3539-3011
MAIL: shokuiku★tiiki.jp(★を@に変更してご連絡ください)
担当: 杉山

【事業担当課】
農林水産省消費・安全局消費者行政・食育課
TEL: 03-3502-5723

この記事のライター
関連記事
林野庁では林業の成長産業化を図るため、平成 29 年度より、地域の森林資源の循環利用を通じて地元に利益を還元し、 地域の活性化に取り組む地域を「林業成長産業化地域(モデル地域)」として選定し、林業成長産業化地域創出モデル事業 を通じて支援しています。モデル地域の取組の成果を全国に普及展開する場として、成果報告会を開催します。
公開: 2023-01-17 14:11:00
農林水産省・全国食育推進ネットワーク(事務局・ブランド総合研究所)では第3回食育ミニセミナー&サロンを1/25にオンライン(ZOOM)で実施します。地産地消等優良活動表彰・文部科学大臣賞の沖縄県伊江村立伊江中学校の村ぐるみでの食育活動についてです。
公開: 2022-01-04 10:43:29
セルフ型アンケートツール「freeasy」を運営するアイブリッジ株式会社が開催するオンラインセミナー(zoom live)に、弊社ブランド総合研究所 代表取締役 田中章雄が、登壇します。
公開: 2021-09-13 17:59:35
セルフ型アンケートツール「freeasy」を運営するアイブリッジ株式会社が開催するオンラインセミナー(zoom live)に、弊社ブランド総合研究所 代表取締役 田中章雄が、登壇します。
公開: 2021-03-04 16:31:56
2021年2月16日(火)に食育に関心のある方を対象とした、参加費無料のフォーラムを開催いたします。オンラインセミナー(ウェビナー)も同時開催します。(主催:農林水産省)
公開: 2021-01-18 09:57:21
最新記事
国内の有力企業での企業間取引において、「SDGsへの取組を行っている企業や、環境負荷が低いなど持続可能な商品・サービスを優先している(サステナブル購買)と答えた人は35%を占めた。特に相手企業や商品が「購買や調達する際の選定条件としている」との回答が8.8%、「一部の購買や調達で選定条件としている事がある」は9.9%、合計で18.7%にも達している(「B2B企業のSDGs調査2023」より)
公開: 2023-05-16 08:18:00
株式会社ブランド総合研究所は2006年より毎年実施している「地域ブランド調査」を、本年も6月から7月にかけて実施する予定です。調査実施に先立ち、町村で調査対象をご希望の自治体様に対して調査エントリーの募集をいたします。
公開: 2023-05-15 12:00:00
「香川・愛媛せとうち旬彩館」(東京・新橋)の2階にある「かおりひめ」・「工芸品・雑貨ショップ」が運営事業者の変更に伴い、4月1日(土曜日)より営業を休止していたが、4月12日に営業を再開! 郷土・せとうち料理を提供する「かおりひめ」では、営業再開の記念として、愛媛県産真鯛と香川県産オリーブオイルを使った「鯛茶漬け」の提供を新たに始めています。
公開: 2023-04-28 10:26:41
日本各地には、その地域特有の産品がある。そこで認知度の高い産品のランキングを作成した。出典は「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2022」の1000市区町村版から、各地の伝統工芸品や地場産業品の購入意欲度の順とした。その結果1位は今治タオルとなったが、そのランキングには大きな課題が浮かび上がってくる。
公開: 2023-04-19 17:24:53
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル