今秋、沖縄県のご当地ヒーローキャラクター「琉神マブヤー」が映画化され、公開されることが決定した。これまで沖縄県内では、「琉神マブヤー」の特撮番組が放送されていたが今回、沖縄県出身の山田親太郎さんやISSAさんを主演に「琉神マブヤー THE MOVE 七つのマブイ」が制作・全国公開されることとなった。なお、監督は「ウルトラマン・メビウス」を手がけた佐野智樹さん。10月29日に沖縄先行公開の後、冬には全国公開の予定。秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」も友情出演する。
「琉神マブヤー」は、沖縄県の観光土産事業者らで構成される「マブヤープロジェクト」が企画したキャラクター。秋田県で大ヒットしたご当地ヒーローの先駆け的な存在である「超神ネイガー」のスタッフも参画し、2008年に誕生した。
沖縄県内で開催されるキャラクターショーには、最大約2万人の動員があるほど、県民に愛されているキャラクターだ。
「マブヤープロジェクト」では、「琉神マブヤー」を活用したお土産グッズの展開や、日本トランスオーシャン航空(JTA)の機体に「琉神マブヤー」をデザインした“JTA×琉神マブヤージェット”を就航するなど、沖縄の観光活性化を目指した様々な取り組みを実践している。詳しくは以下の公式サイトまで。
「琉神マブヤー」
「マブヤー」とは、沖縄で「心、魂、精神」の意味。沖縄に伝わる9つのマブイ(魂)ストーンをマジムン(魔物)から守るため復活したヒーロー。
「超神ネイガー」
ナマハゲの叫び声「泣く子はいねぇがー」から。変身の掛け声は「豪石(ごうしゃく)」。これは秋田弁で叱る(ごしゃく)を元に神の力を借りる「剛借」などの意味もかけられている。
■ご当地ヒーローとは
自治体や地域の商工会・商店街などの団体が地域活性化のために作ったヒーロー・キャラクターが人気だ。
ゆるキャラとは違い、戦隊シリーズやウルトラシリーズ、仮面ライダーなどに模する場合が多く、地域のテレビ番組やCMなどで、地元に特化した設定によるキャンペーンを行っている。
参考情報:琉神マブヤー公式サイト、超神ネイガー公式サイト

沖縄ご当地ヒーロー「琉神マブヤー」映画化へ
2011年07月06日更新
今秋、沖縄県のご当地ヒーローキャラクター「琉神マブヤー」が映画化され、公開されることが決定した。沖縄県出身の山田親太郎さんやISSAさんが主演する「琉神マブヤー THE MOVE 七つのマブイ」。監督は「ウルトラマン・メビウス」を手がけた佐野智樹さん。
この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
食農体験ネットワーク登米協議会は、2018年3月20日(火)に『農泊・インバウンドセミナー』を開催する。これは、平成29年度農山漁村振興交付金(農泊推進対策)を受け「農泊(農山漁村地域への滞在型旅行)」を推進するため、東北・九州地方のインバウンド(訪日外国人)の受け入れ先のナマの声を聞き、登米市地域内の農泊のおける意識醸成を図る。
公開: 2018-02-16 11:23:09
2016年12月11日、青森県板柳町で『Longest relay of people feeding each other(リレー形式で食べさせ合った最多人数)』というギネス世界記録の挑戦が行われました。挑戦内容は、参加者が一列に並び、リレー形式で食べ物を食べさせ合った参加人数を競うものです。
公開: 2016-12-14 11:10:47
青森県板柳町(町長:成田 誠)は、同町特産のりんごを使ってギネス世界記録に挑戦するイベントを2016年12月11日(日)に開催。挑戦する内容は『Longest relay of people feeding each other(リレー形式で食べさせ合った最多人数)』で、「りんごまるかじり条例」
公開: 2016-12-06 10:22:05
山形県寒河江市で2016年6月12日(日)、参加者数を競う「最大のサクランボの種飛ばし大会(Largest cherry stone spitting competition)」のギネス世界記録挑戦が行われ、参加者数2,944人で自ら持つ記録(1,723人)を大幅に更新、見事認定された。
公開: 2016-06-13 12:49:51
第39回を迎える、岩手県盛岡市の「盛岡・北上川ゴムボート川下り大会」が7月26日、盛岡市を流れる北上川で開催され、814艇、1,628人が完走し、「世界最大のラフトレース」としてギネス世界記録に認定された。
公開: 2015-07-28 11:03:19
最新記事
ブランド総合研究所は前年に引き続き、第3回目となる「関係人口の意識調査2023」を実施し、調査報告書の申込みの受付を開始しました。
公開: 2023-02-24 19:56:46
2023年の関係人口の市場規模は、出身者が全国で4230万人。居住地や出身地値は別に「応援したい」と思う都道府県がある「応援者」は7497万人。合計で1億1728万人の関係人口がいることが「関係人口の意識調査2023」で明らかになった。そのうち2割に移住意欲があり、7割が地域貢献につながる活動に意欲がある。
公開: 2023-02-24 11:14:25
福井県のアンテナショップ「ふくい食の國291」が2月24日に銀座1丁目にオープン。山形県の店に隣接するビルの1階に食を中心とした物産店と観光等の情報コーナー、地下に伝統工芸品などの産品と飲食部門で、面積は計367平米。来館者数は53万人、売上高は3億2000万円を見込む。
公開: 2023-02-23 18:08:59
福井県、石川県、富山県は、北陸3県合同アンテナショップを、来年春に大阪駅近くに開設する。北陸3県で共同出店することにより、相乗効果が期待される。また、3県が展開するアンテナショップの情報についてもご紹介。
公開: 2023-02-21 12:47:50
観光庁はインバウンドの本格的な回復を図るため、地方公共団体・観光地域づくり法人(DMO)・民間事業者等が実施する、特別な体験コンテンツ・イベント等の創出等を支援する観光再始動事業の公募を開始。
公開: 2023-02-14 15:26:18