MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
地域団体商標と認定基準作り ~飛騨木工連合会 (岐阜県高山市)

地域団体商標と認定基準作り ~飛騨木工連合会 (岐阜県高山市)

地域団体商標の取得をきっかけに、ブランド認証基準を策定するなど、ブランド管理に積極的に取り組んでいるのが、岐阜県の飛騨木工連合会だ。

地域団体商標の取得をきっかけに、ブランド認証基準を策定するなど、ブランド管理に積極的に取り組んでいるのが、岐阜県の飛騨木工連合会だ。

2010年11月末までに地域団体商標は日本全国で962件が出願があり、そのうち463件が登録された(2014年5月までに約550件が登録審査されている)。ただし、商標を取得するだけではブランド力が向上するわけではないし、売れ行きが高まるわけでもない。「商標は取得したが効果がない」と嘆く関係者も少なくない。

地域団体商標とは、2006年4月に商標法が改正されて新たに誕生したもの。基本的には「地域名+商品・サービス名」の組み合わせによるもので、「松阪牛」や「京つけもの」「九谷焼」など、その地域にある特産品や農水産物などが対象となっている。

飛騨木工連合会が「飛騨の家具」を地域団体商標として登録する必要性を感じたのは、海外からの輸入品などに「飛騨の家具」という名称をつけて販売したり、小売店などがむやみに「飛騨の家具」という言葉を使用したフェアなどの販売行為をしたりすることが横行し始めていたからだ。

■奈良時代から匠が築いた技術

飛騨高山地方では、奈良時代初期から宮殿造営のために毎年100人余りの「飛騨の匠」を貢進することを続けてきた。飛騨の山奥から良質な杉、檜などの木材を運ぶと同時に、高度な木工技術を持った職人をも多く輩出したわけだ。

平安京の羅城門、奈良の法隆寺、夢殿、唐招提寺、薬師寺など古代の日本建築の黄金時代を築いたのである。その血と技と、心を受け継いだ近世の匠が作ったのが、京都祇園祭、秩父夜祭と並んで日本三大美祭の一つ・高山祭の「屋台」なのである。

さらに、その技の伝承の集大成として日本でいち早く洋家具作りに取り組んで地場産業として発展してきた。特に、この地域に多いブナの木を大きく曲げる技術を取得し、それを使って製造した椅子が洋風家具として国内外で高い評価を得てきた。

■「飛騨の家具」を地域団体商標に登録へ

ところが、中国をはじめとするアジア諸国から低価格の家具が大量に輸入され、国内の業界には逆風が吹き始めた。しかし、彼らは「中国やアジア諸国の製品とは一線を画して、価格競争に巻き込まれないような質の高い家具作りを目指そう」と方針を明確にした。同時に、輸入家具などに勝手に「飛騨の家具」という名称を使わせないために地域団体商標の取得に踏み切り、平成20年1月に登録にこぎつけた。

そのころ、中国で日本の各地の地名が「商標」として登録されるという問題が取りざたされていたため、21年5月には台湾で、22年4月には中国で「飛騨家具」および「飛騨高山家具」の商標を登録した。

外部の業者に「飛騨の家具」という表記を勝手に使わせないという守りは固めたが、これだけでは消費者からの評価を高めることはできない。飛騨の家具がほかの産地で作られた家具よりいかに優れているかを消費者に知ってもらわなければ、価格面で中国製の家具との競争には勝てないからだ。

そこで、商標取得と並行して「飛騨の家具」の認証基準要綱の策定に取りかかった。その基準は産地、木材、品質、保証、デザイン、エコロジーの6つの分野から構成されている。

◆「飛騨の家具」認証基準要綱の内容(抜粋)


  1. 産地基準 飛騨木工連合会の組合員企業が製造した家具であり、製品の木部加工が飛騨地域内ですべて行われていること。

  2. 木材基準 飛騨の匠の時代から受け継がれている「木材に対する優れた目利きの技術」により選ばれた良質な木材を使用していること。

  3. 品質基準 PL法、消費生活用製品安全法、品質表示法など品質にかかわる法律等を遵守するとともに、飛騨木工連合会が認定した表示文、警告文、取扱説明書等が添付されていること。

  4. 保証基準 明確な保証基準書が添付されているとともに、木部の保証期間が10年間保証となること。

  5. デザイン基準 飛騨デザイン憲章を遵守している組合員企業が製造していること。

  6. エコロジー基準 地球環境、地域環境、健康に配慮した素材や原料等の使用および製造方法に取り組んでいること。たとえば合板・塗料・接着剤はホルムアルデヒドを含む6有害物質を除去した「F☆☆☆☆」を使用すること。


■基準に対する反対意見が続出

これらの基準を設けるということは、基準を守っていない場合には、高山で家具製造・販売を営んでいても「飛騨の家具」とは名乗れないことになる。そのため、会員の企業から「自分たちの産地の商標なのに、それを使えない商品があるのはおかしい」と、強い反対意見が噴出した。

実際に、原材料の大半は海外からの輸入に頼り、製造行程の一部分も他産地に委託している企業が高山にも少なくなかった。素材や製法の基準を厳しくすればするほど、コストアップにつながってしまう。そうなると、中国製の家具と価格面でますます差がついてしまう。売上や利益を圧迫してまで厳しい基準を満たすことが産地や企業にとっていいことなのか。参加企業の多くは疑問に感じたのだ。



何度も会合を開き、議論を重ねた結果、「価格面では中国産家具との競争に勝てる見込みはなく、国産家具の間でもますます産地間競争は激しくなっている。それならば、飛騨の家具は他の産地の家具より『差別的優位性』を明確にして、それを競争優位に導くか、価格プレミアムを創出するしか方法は残されていない」との結論に達した。21年4月には認定基準要綱の施行にこぎつけた。

ただし、この内容で決して十分というわけではない。環境や安全に対する消費者からの欲求はどんどん高まる一方だ。そして国内市場はますます厳しさを増している。だからこそ、いま飛騨の家具がめざすのは、世界中のどこよりも厳しい目標値を定め、飛騨の家具が日本一、いや世界一の評価を勝ち得ることだ。それを達成したとき、初めて飛騨の家具は国内外で最高級の「ブランド」という称号を与えられることになる。


◆商標にかかわる取り組み(抜粋)

  • 平成20年1月  「飛騨の家具」「飛騨・高山の家具」を地域団体商標に登録

  • 平成21年4月  認証基準要綱施行

  • 平成21年5月  台湾での商標登録完了

  • 平成21年11月 図形商標登録

  • 平成22年4月  中国での商標登録完了


(文章:ブランド総合研究所 田中章雄)

参考:飛騨木工連合会

※この記事は「月刊商工会」の連載記事「注目!地域ブランド」の記事として、2011年2月号に掲載されたものです。

 

 

この記事のライター
関連記事
1500年の歴史を誇る越前和紙が、いま高級ブランドとのコラボでディスプレイに利用されるなど、欧州で注目を集めている。「越前和紙の里」の職人による世界への魅力発信の挑戦は続く。
公開: 2015-07-03 18:31:03
まるで銀行や旅行代理店のように、笑顔で住民にサービスする。弘前市役所は総合窓口システムや、コンシェルジュの導入などによる「窓口改革」を行い、住民からの評判が上昇している。“お役所”から“お客様”へ―。いま行政の窓口が変わりつつある。
公開: 2015-06-21 18:39:31
全国で取り組まれている地域ブランドの現状を、具体的な事例として紹介します。この記事は「月刊商工会」の連載記事「注目!地域ブランド」の記事として、2010年4月~2014年3月まで連載されたものです。
公開: 2015-06-19 00:01:42
神楽の新舞発祥の地である安芸高田市には、22の神楽団が活動を続けている。全国屈指の神楽どころとして、いま勇壮華麗、スピード感にあふれる神楽を使ったまちおこしに取り組んでいる。
公開: 2015-06-15 10:57:00
マレーシアの首都クアラルンプールの中心部にある高級ショッピングモールの中に、「東京ストリート」が1年前にオープン。浅草を模した店や、日本の季節に合わせたイベントは、大勢の人で賑わっている。
公開: 2015-06-07 10:01:23
最新記事
新潟県のアンテナショップ『表参道・新潟館ネスパス』は、建物の老朽化による建て替え工事に伴い12月25日に閉館する。 1997年に開業し、“食”を中心とした新潟県産品の販売・イベント開催、観光情報、UIターン就職・移住情報の提供により“にいがた”の新鮮情報を発信してきた。
公開: 2023-12-01 17:59:52
「関係人口」とは、移定住人口でもなく、観光客などの交流人口でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々のことを指す(総務省)。 全国各地で、人口減少・高齢化が進み、地域活性化の担い手不足という課題に直面している中で、関係人口の活用が期待されている。本調査では各都道府県および市町村視点での関係人口の規模(人数)を測定するとともに、定住意欲や訪問意欲など、そして情報ニーズなどについて徹底的に調査する。
公開: 2023-12-01 17:30:36
2023年調査では、北広島市(北海道)の魅力度や情報接触度といった各項目の結果が大幅に上昇した。ニュースリリースでも言及したトピックですが、改めて各項目の経年変化など、より詳細な分析結果を紹介します。
公開: 2023-11-24 11:00:00
沖縄県糸満市で、琉球王国時代から伝わる伝統的な風習を取り入れた、新たな結婚式・披露宴をツアー化した。 琉球漆器を用いた宮廷料理「東道盆(とぅんだーぶん)」や、かぎやで風、エイサーなどの舞踊、琉球王国の王子と王妃に扮した衣装をまとう。琉球王国時代の冊封使団おもてなしの伝統を現代に復活させ、「おもてなしの心」を持って行う結婚式、披露宴「琉球宮廷婚・守礼の宴」で、「沖縄での特別な結婚式」として、近々募集を開始する。
公開: 2023-11-19 16:05:00
地域ブランド調査では、各地域名称に対してどのようなイメージ形成・評価がなされているか、様々な項目を調査しています。ここでは、各地域の特性想起「教育・子育て」で初の想起率1位となった流山市の結果から、想起率の経年変化や、回答者の居住地別・年代別結果をご紹介します。
公開: 2023-10-27 13:30:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル