MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
福岡県久留米市、福井県福井市にてセミナー開催決定

福岡県久留米市、福井県福井市にてセミナー開催決定

2013年2月、福岡県久留米市と福井県福井市にて、食と農林水産業の地域ブランド協議会が主催する地域セミナーの開催が決定いたしました。

2013年2月、福岡県久留米市と福井県福井市にて、食と農林水産業の地域ブランド協議会が主催する地域セミナーの開催が決定いたしました。

地域ブランドに係る『組織・人材』、『産業化するビジネスモデル』について、地域の実情に応じ、「ご当地グルメの活用」、「輸出」、「知的財産化」、「地理的表示」等の視点から各界の有識者を交え、実践的かつ課題解決型の意見交換を行う予定です。

また、第1回の山形セミナーに引き続き、地域産品やご当地グルメを実際に味わいながら出席者とパネリストが意見交換を行う交流会“地域カフェ”も開催予定です。

セミナーの詳細が決まり次第、当ホームページでもお知らせいたします。


◆開催概要

①2013年2月8日(金) 福岡県久留米市
 場所:ハイネスホテル・久留米
 時間:13:00 開場、13:30 開演 (17:00まで)
 演題:
  第1部 基調講演
  『地域ブランドの現状とその効果~今後向かうべき方向性』
  ~各地の地域ブランドの取組状況調査結果の徹底分析~
  
  第2部 パネルディスカッション
  『隣接大都市とは違う独自の地域ブランド確立に向けて
  ~直売の実態と地理的表示の対応策』
  
  ○パネリスト
  東京理科大学専門職大学院 教授 生越由美
  おおむら夢ファーム シュシュ 代表 山口成美
  道の駅くるめ 駅長 宮原諒典
  山の壽酒造株式会社 営業本部長 山口郁代
  ○ファシリテーター 
  株式会社ブランド総合研究所 代表取締役 田中章雄

  第3部 「交流会・個別相談会(地域カフェ)」


②2013年2月12日(火)
 場所:福井県国際交流会館 多目的ホール
 時間:13:00 開場、13:30 開演 (17:00まで)
 演題:
  第1部 基調講演
  『地域ブランドの現状とその効果~今後向かうべき方向性』
  ~各地の地域ブランドの取組状況調査結果の徹底分析~
  
  第2部 パネルディスカッション
  『消費者視点での売れる商品(モノ)づくり』
  
  ○パネリスト(別紙プロフィール参照)
  株式会社恵那川上屋 代表取締役 鎌田真悟 他、地元生産者や直売関係などを計4名予定。
  ○ファシリテーター 
  株式会社ブランド総合研究所 代表取締役 田中章雄

  第3部 「交流会・個別相談会(地域カフェ)」


お問合せは協議会事務局までお気軽にご連絡ください。

協議会事務局(株式会社ブランド総合研究所内)
TEL:03-3539-3011 MAIL:nousui@tiiki.jp 担当:轟、安田

この記事のライター
関連記事
6月9日、福岡県大牟田市駛馬地区で「Largest drink coaster mosaic (image)」(最も大きなドリンクコースターモザイク(イメージ))の挑戦が行われました。
公開: 2018-06-11 13:27:23
6月9日、福岡県大牟田市の駛馬(はやめ)地域でギネス世界記録挑戦が行われます。挑戦を企画したのは、住民有志で構成された「はやめカッパ祭り実行委員会」。挑戦する記録カテゴリは「Largest drink coaster mosaic (image)」です。
公開: 2018-05-21 17:20:54
2016年11月20日、熊本県玉名市では、玉名大俵まつりの一環として、地元高校生を中心に「Longest sushi roll(最長の巻き寿司)」というカテゴリのギネス世界記録の挑戦が行われました。
公開: 2016-11-21 12:31:13
2016年10月21日、福岡県北九州市で「安全ベストを着て集まった最多人数」のギネス世界記録挑戦が行われました。この挑戦は、防犯パトロールの際に着用するベストを着た人の集合人数を競うもので、2,136人の新記録を達成しました。
公開: 2016-10-24 18:53:36
2016年4月1日、熊本市こども文化会館(熊本県熊本市)で新たなギネス世界記録が達成されました。挑戦は4月1日から3日にかけて行われた「第2回 肥後っ子わくわく祭」の1イベントとして実施され、延べ200人以上の子供たちが参加しました。
公開: 2016-04-04 11:08:42
最新記事
幸福度や定住意欲度など地域の持続性につながる指標について調査する「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、幸福度ランキング1位は74.2 点の沖縄県で3 年連続1 位となりました。
公開: 2023-08-18 18:04:58
地域でのSDGsへの取り組み状況を評価する大規模調査「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、都道府県のSDGs 取組評価1位は山形県となりました。
公開: 2023-08-17 12:00:00
全国47都道府県を調査対象とし、住民視点で自治体のSDGsへの取組評価や、住民の 幸福度、生活満足度、愛着度、定住意欲度などの地域の持続性(サステナブル) のほか、 〝住民の悩み〟や〝地域の課題〟について明らかにしました。 また、各都道府県に由来のある企業をそれぞれ約20社、計840社を対象に、地域の有力企 業によるSDGsの取組が、住民にどのように理解、評価されているかを調べた調査となっています。
公開: 2023-08-16 17:16:41
毎年秋の風物詩となっている「都道府県魅力度ランキング」 これは全国47都道府県と1000の市区町村に対して、3万人以上の消費者が80項目以上の観点から評価するという大規模調査。 その調査結果から、これまでに紹介したことのない特別な小ネタを10回にわたってお伝えします。 第1回目の今回は、「なぜ、上位ランキングは変動しないの?」です
公開: 2023-08-07 09:56:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル