MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
「香川・愛媛せとうち旬彩館」(東京・新橋)の2階「かおりひめ」・「工芸品・雑貨ショップ」営業再開

「香川・愛媛せとうち旬彩館」(東京・新橋)の2階「かおりひめ」・「工芸品・雑貨ショップ」営業再開

「香川・愛媛せとうち旬彩館」(東京・新橋)の2階にある「かおりひめ」・「工芸品・雑貨ショップ」が運営事業者の変更に伴い、4月1日(土曜日)より営業を休止していたが、4月12日に営業を再開! 郷土・せとうち料理を提供する「かおりひめ」では、営業再開の記念として、愛媛県産真鯛と香川県産オリーブオイルを使った「鯛茶漬け」の提供を新たに始めています。

「かおりひめ」・「工芸品・雑貨ショップ」営業再開

「香川・愛媛せとうち旬彩館」(東京・新橋)の2階にある
「かおりひめ」・「工芸品・雑貨ショップ」が運営事業者の変更に伴い、
4月1日(土曜日)より営業を休止していたが、4月12日に営業を再開した。

2003年3月のオープン以来、サンケイ会館が運営してきたが、
運営者が変更となったため、引継ぎを終えて4月12日より営業を再開した。

【郷土せとうち料理 かおりひめ】座席数77(ホール53・小上がり18・個室6)
香川と愛媛の郷土色豊かな料理を楽しむことができる。
ランチタイムは、本場の讃岐うどんを中心としたメニューで、
中でも「伊予の鯛めしとミニうどんのセット(毎日限定50食)」が人気を集めている。
夜は、地酒&地ワインとともに、瀬戸内の新鮮な魚介をはじめとする、一品料理やコース料理の用意がある。

現在では再開記念メニューとして、
ランチタイム特別記念メニューの「鯛茶漬けとさぬきのめざめの牛肉巻き」1,500円(税込)の提供がある。
愛媛県産真鯛、香川県産オリーブオイル・さぬきのめざめ(アスパラガス)を使用。
1日10食限定・4月30日(日曜日)までとなっており、ぜひ足を運んでご賞味いただきたい。

営業時間 : 11時00分〜23時00分
ランチ 
11時00分〜15時30分(ラストオーダー15時00分)
ディナー 
17時00分〜23時00分(ラストオーダー22時00分)
※精算は当面の間、現金、クレジットカードのお取り扱いのみ。

【工芸品・雑貨ショップ】
両県の匠の技から生み出される伝統工芸品や地場産品を地元から厳選してご紹介。
お手軽にお買い求めいただけるような、日常づかいのアイテムを中心に取り揃えている。

営業時間 : 10時00分〜20時00分
※ご精算は当面の間、現金のみのお取り扱いのみ。


首都圏に両県の食材、工芸品、文化を発信する、
都内で香川・愛媛に触れていただける場所として今後も注目していきたい。

参考:
・香川・愛媛せとうち旬彩館
   ホームページはここをクリック
・プレスリリース「せとうち旬彩館『かおりひめ』『工芸品・雑貨ショップ』営業再開」
   https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000048562.html


アンテナショップ利用実態調査について

「第7回アンテナショップ利用実態調査2023」は、20歳~79歳の男女を対象に、2022年9月9日から11日にかけてインターネットで調査を実施し、首都圏(1都3県に住む計20,000人を対象として実施し、男女および年代(60歳~79歳は「60代以上」とした)別にそれぞれ均等に回収した。ただし、不完全回答など信頼性の低い回答を除く計19,917人の有効回答をもとに分析した。
調査対象は東京都にある、道県のアンテナショップで34店。市町村や一般企業が事業主体となっている店舗は対象外とした。
回答者には、それぞれの店舗への訪問経験や、商品の購買経験、併設している飲食店の利用経験などについて聞くとともに、今年度から新たにアンテナショップが運営しているECサイト(ネット通販)の利用経験や、アンテナショップに望むことなどの設問を加えた。

特設サイトは以下をクリック
アンテナショップ利用実態調査

・ 調査方法 インターネット調査
・ 調査対象 登録調査モニター(約450万人)から首都圏在住で20歳~79歳の男女
・ 総回収数 計20,000人 (各年代別に男女2000人ずつを回収。60代以上には70代を含む)
・ 有効回答数  計19,917人 (不完全回答など信頼性の低い回答は集計の対象外とした)
・ 調査時期 2022年9月9日~9月11日
・ 調査項目 全体指標: 都内アンテナショップの利用頻度、購入する商品分野
各店の利用状況: これまでの利用経験、過去1年間の利用状況
商品の購入状況: 各店での来店時の商品購入状況
観光情報の入手: 各店での来店時の観光情報の入手状況
来店意欲: 各店の来店意欲
飲食経験: 併設飲食店の利用経験
ECサイト利用: ECサイト(ネット通販)の利用経験ンテナショップ利用実態調査
自由意見: 道県のアンテナショップに望むことや改善してほしいこと

この記事のライター
関連記事
今年2月24日に銀座1丁目に新規オープンした福井県アンテナショップ「ふくい食の國291」は、開店後も好調。オープン後は1日当たりの来館者数、売上額とも旧2店舗(南青山、銀座)の合計のおよそ2倍で、計画を大きく上回っている。
公開: 2023-03-26 16:06:00
福井県のアンテナショップ「ふくい食の國291」が2月24日に銀座1丁目にオープン。山形県の店に隣接するビルの1階に食を中心とした物産店と観光等の情報コーナー、地下に伝統工芸品などの産品と飲食部門で、面積は計367平米。来館者数は53万人、売上高は3億2000万円を見込む。
公開: 2023-02-23 18:08:59
福井県、石川県、富山県は、北陸3県合同アンテナショップを、来年春に大阪駅近くに開設する。北陸3県で共同出店することにより、相乗効果が期待される。また、3県が展開するアンテナショップの情報についてもご紹介。
公開: 2023-02-21 12:47:50
昨年3月に惜しまれながらも閉店となった兵庫県アンテナショップが、公民連携型アンテナショップという、新しいアンテナショップの形態として首都圏に展開していくことが発表された。
公開: 2023-01-12 15:44:00
都内に34店ある都道府県の「アンテナショップの実態調査2022」を実施したところ、来場者が観光情報を入手する場所として活用しており、その効果は店舗売上を上回るほどの誘客効果につながっていることが明らかになった。
公開: 2022-12-27 17:57:16
最新記事
国内の有力企業での企業間取引において、「SDGsへの取組を行っている企業や、環境負荷が低いなど持続可能な商品・サービスを優先している(サステナブル購買)と答えた人は35%を占めた。特に相手企業や商品が「購買や調達する際の選定条件としている」との回答が8.8%、「一部の購買や調達で選定条件としている事がある」は9.9%、合計で18.7%にも達している(「B2B企業のSDGs調査2023」より)
公開: 2023-05-16 08:18:00
株式会社ブランド総合研究所は2006年より毎年実施している「地域ブランド調査」を、本年も6月から7月にかけて実施する予定です。調査実施に先立ち、町村で調査対象をご希望の自治体様に対して調査エントリーの募集をいたします。
公開: 2023-05-15 12:00:00
「香川・愛媛せとうち旬彩館」(東京・新橋)の2階にある「かおりひめ」・「工芸品・雑貨ショップ」が運営事業者の変更に伴い、4月1日(土曜日)より営業を休止していたが、4月12日に営業を再開! 郷土・せとうち料理を提供する「かおりひめ」では、営業再開の記念として、愛媛県産真鯛と香川県産オリーブオイルを使った「鯛茶漬け」の提供を新たに始めています。
公開: 2023-04-28 10:26:41
日本各地には、その地域特有の産品がある。そこで認知度の高い産品のランキングを作成した。出典は「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2022」の1000市区町村版から、各地の伝統工芸品や地場産業品の購入意欲度の順とした。その結果1位は今治タオルとなったが、そのランキングには大きな課題が浮かび上がってくる。
公開: 2023-04-19 17:24:53
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル