2013年1月23日(水)、広島県世羅町のせら文化センターにて、食品・農林水産業に関する地域ブランド化についてのセミナーが開催されました。このセミナーは、全国6箇所で順次開催するもの。
「地域ブランディング~次の視点」と題し、約90名の参加者を迎え、基調講演および専門家等によるパネルディスカッションの後、6次産業ネットワークで開発した新商品の試食を兼ねた交流会「地域カフェ」を開催するなど、活発な意見交換が行われました。
【開催概要】
日時 : 2013年1月23日(水)13:00~17:00
場所 : せら文化センター
主催 : 食と農林水産業の地域ブランド協議会
共催 : 世羅町
【開催報告】
◆第1部 「地域ブランディング~次の視点」
◇◆基調講演◆◇
「地域ブランドの現状とその効果~今後向かうべき方向性」
~各地の地域ブランドの取組状況、調査結果の徹底分析~
地域ブランドへの取組主体を対象としたアンケート調査結果を踏まえ、単なる成功事例の紹介ではなく、各地域の抱える「課題」を浮き彫りにする基調講演を行いました(講師:㈱ブランド総合研究所代表取締役 田中章雄)。
[caption id="attachment_1491" align="alignright" width="300" caption="地域ブランドセミナー世羅町の基調講演"][/caption]
◇◆パネルディスカッション◆◇
『地域ブランド化の課題と成功へのポイント~農業の町に観光客を呼ぶ!』
世羅町長の奥田正和氏、著名フレンチシェフの藤井正和氏(サバエ・シティーホテル総料理長)、協同組合夢高原市場 理事長の佐古淳子氏、世羅大豊農園組合長理事の祢冝谷全氏の、計4名の方にご登壇いただき、パネルディスカッションを行いました。
世羅町の特産品である梨をはじめとする農林水産物を、いかにして付加価値化していくのか、また、付加価値化した商品の魅力を消費者に伝えて、実売につなげるにはどうすればいいか、などについて議論を行いました。
[caption id="attachment_1492" align="alignright" width="300" caption="地域ブランドセミナー世羅町のパネルディスカッション"][/caption]
◆第2部 交流会・個別相談会
◇◆地域カフェ◆◇
世羅高原6次産業ネットワークの会員の皆様より、特産品等を活かした各種商品の試食・展示が行われました。来場者は実際に試飲・試食をしながら、パネリストも交えて活発な意見交換を行いました。
[caption id="attachment_1493" align="alignright" width="300" caption="世羅町での地域カフェの様子"][/caption]
実際の商品を前に、事業者と来場者で意見交換
【以降のセミナー等開催予定】
2月8日(金) 福岡県久留米市 詳細はコチラ
2月12日(火) 福井県福井市 詳細はコチラ
2月18日(月) 茨城県水戸市 詳細はコチラ
3月中 東京にて、地域ブランド協議会の総会を開催予定。

広島県世羅町にて食と農の地域ブランドセミナー開催
2013年02月03日更新
2013年1月23日、広島県世羅町のせら文化センターにて、食品・農林水産業に関する地域ブランド化についてのセミナー「地域ブランディング~次の視点」が開催されました。基調講演およびパネルディスカッションの後、6次産業ネットワークで開発した新商品の試食を兼ねた交流会「地域カフェ」を開催しました。
この記事のライター
関連記事
蒜山酪農農業協同組合(岡山県真庭市)は、濃厚さとコクが特徴の蒜山ジャ
ージー乳の良さを生かし、こだわりの製法で特別につくった「濃厚ぷりん」
と「濃厚ぱんな・こった」を開発。
2020年1月17日(金曜日)から2020年2月15日(土曜日)まで期間限定、
数量限定の完全予約販売です。
公開: 2020-01-17 16:43:30
奥出雲町観光協会(島根県仁多郡奥出雲町)と三成本町通り商店会は、「恋い」をテーマにした短歌を募集する「第6回短歌で詠む【恋いうた】」キャンペーンを開催する。入賞作品は行燈に貼り、町内のお祭り「三成えびす祭り」「三成愛宕祭り」「お盆」で展示される。応募期間は2017年5月10日(水)から6月10日
公開: 2017-05-11 16:31:47
近年、全国の道の駅や農産物直売所、体験ファームなどで、食にまつわる体験が地域住民や観光客を感動させ、日本各地で人気を集めています。平成29年1月26日(木)山口県宇部市の万倉ふれあいセンター 多目的ホールで食農体験セミナーin宇部市が開催されました。
公開: 2017-02-02 10:36:45
2016年5月21日、広島県福山市にある緑町公園で新たなギネス世界記録が誕生しました。
公開: 2016-05-23 15:04:04
鳥取市が今年9月に開催する「山城サミット」の籠城戦マスコットキャラクターとして、7月7日にホームページ上で公開した「かつ江さん」の公開を中止した。1581年の羽柴秀吉軍による鳥取城の兵糧攻め「渇え(かつえ)殺し」をテーマに考案されたもの。
公開: 2014-07-09 23:32:15
最新記事
新潟県のアンテナショップ『表参道・新潟館ネスパス』は、建物の老朽化による建て替え工事に伴い12月25日に閉館する。 1997年に開業し、“食”を中心とした新潟県産品の販売・イベント開催、観光情報、UIターン就職・移住情報の提供により“にいがた”の新鮮情報を発信してきた。
公開: 2023-12-01 17:59:52
「関係人口」とは、移定住人口でもなく、観光客などの交流人口でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々のことを指す(総務省)。 全国各地で、人口減少・高齢化が進み、地域活性化の担い手不足という課題に直面している中で、関係人口の活用が期待されている。本調査では各都道府県および市町村視点での関係人口の規模(人数)を測定するとともに、定住意欲や訪問意欲など、そして情報ニーズなどについて徹底的に調査する。
公開: 2023-12-01 17:30:36
2023年調査では、北広島市(北海道)の魅力度や情報接触度といった各項目の結果が大幅に上昇した。ニュースリリースでも言及したトピックですが、改めて各項目の経年変化など、より詳細な分析結果を紹介します。
公開: 2023-11-24 11:00:00
沖縄県糸満市で、琉球王国時代から伝わる伝統的な風習を取り入れた、新たな結婚式・披露宴をツアー化した。
琉球漆器を用いた宮廷料理「東道盆(とぅんだーぶん)」や、かぎやで風、エイサーなどの舞踊、琉球王国の王子と王妃に扮した衣装をまとう。琉球王国時代の冊封使団おもてなしの伝統を現代に復活させ、「おもてなしの心」を持って行う結婚式、披露宴「琉球宮廷婚・守礼の宴」で、「沖縄での特別な結婚式」として、近々募集を開始する。
公開: 2023-11-19 16:05:00
地域ブランド調査では、各地域名称に対してどのようなイメージ形成・評価がなされているか、様々な項目を調査しています。ここでは、各地域の特性想起「教育・子育て」で初の想起率1位となった流山市の結果から、想起率の経年変化や、回答者の居住地別・年代別結果をご紹介します。
公開: 2023-10-27 13:30:00