MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
県のアンテナショップは、連携して集客・認知向上を(連絡会講演より)

県のアンテナショップは、連携して集客・認知向上を(連絡会講演より)

2020年9月7日(月)、東京アンテナショップ連絡会主催で「東京アンテナショップ連絡会 inふくい南青山291」が開催され、各自治体アンテナショップの情報交換の場として、各アンテナショップの担当者が集まりました。

アンテナショップの発展・活性化のために

2020年4月の新型コロナウイルスの影響による外出自粛宣言を受け、都内の商業地は、2020年4~5月の2か月間はほぼ休業状態でしたが、6月から営業再開が広がり、街には少し賑わいが戻りつつあります。
また、帰省できない、旅行に行けないので、「せめて旅行気分でも」と、東京の各アンテナショップに行った人たちは、「観光の場」と新たな魅力を発見した人も少なくありません。

アンテナショップが「ブランド体験の場」に
アンテナショップには、産品、移住、定住、観光、就職、交流の場など、多くの情報を得られる価値があります。また、なかなか店頭に訪れられない人のために、産品のEC販売や電話での商品発送も開始し始めています。
新しい生活習慣に対する取組に向け、観光に行けない人のために、そのアンテナショップに行くと「その地域(◯◯道県)」を感じられるような「ブランド体験の場」として、訪れて楽しめる店舗にすることが重要であると、「アンテナショップ」の意義も込めて弊社代表の田中より講演をおこないました。

会場:ふくい南青山291 2F: 多目的ホール(福井県内、県外事業者貸出あり)
https://fukui.291ma.jp/

アンテナショップの発展・活性化のために

東京にある各県のアンテナショップが、新型コロナの影響の中で、今後さらに発展し、地域の活性化につながるために、いますべきこととして、以下が考えられる。

1.新しい生活習慣に対する取り組み
新型コロナ感染症の影響はすぐには終わらない。感染拡大が終息した後も、その影響は消費行動として続くのは間違いない。そのため、アンテナショップも安心して来店してもらえるための対策を考えることは不可欠となる。

2.ブランド体験の場に
コロナの影響は観光に大きな影響をもたらした。各地への観光、特に県を超えた遠くへの旅行は消費者も、そして受け入れる住民側も抵抗がある。これは、お盆や正月などの帰省にも及んでいる。特にGoToキャンペーンでの「東京外し」は、「首都圏居住者と接触すると感染する」という極端な試走さえ生み出してしまっている。
そのため、各地への観光に行けない、帰省できない首都圏の人たちのために、アンテナショップをブランド体験の場とするのがいいだろう。
実際に、今年のお盆休みの前に「GoGo!アンテナショップ」と題して、アンテナショップで疑似体験しようというプレスリリースを発信し、各アンテナショップと共同でキャンペーンを展開したところ、お盆には各店とも多くの人でにぎわった。

そして、観光やインバウンドが復活した際には、東京を訪れた外国人に、各地域の魅力を知ってもらい、ブランド体験(疑似観光)してもらえるような仕組みにしてはどうだろうか。

3.店舗の集客を中心に考えない
当面は店頭イベントなどは実施しにくい状態が続く。各アンテナショップにあるイベントスペースも開店休業状態になっている。これでは、店舗集客や、地域のPRにはつながらない。そこで、もっと積極的にオンラインイベントなどの実施を検討してはいかがだろう。
また、通信販売や宅配、テイクアウトなどの需要が広まっている。店頭で販売するだけではなく、今後継続的にこうした店舗外での売り上げを高めることも検討すべきだろう。

4.アンテナショップで連携しよう!
アンテナショップが個別に集客するのは限界がある。そもそも、調査によるとアンテナショップへの訪問意欲は高くても、それぞれの店舗の場所を知っている人は、それほど多くはない。そこで、アンテナショップが連携して、集客に結びつけたり、その需要を高めたりすることを行うべきである。
前述のように、このお盆でのテストマーケティングで成果は実証できた。これからは本格的に連携しての取り組みを添加ししていき、アンテナショップ全体の活性化につなげたい。
地域のアンテナショップ文化は、日本独自のもの。より多くの人に、アンテナショップの魅力、活用方法を一緒に発信しよう。

この記事のライター
関連記事
新潟県のアンテナショップ『表参道・新潟館ネスパス』は、建物の老朽化による建て替え工事に伴い12月25日に閉館する。 1997年に開業し、“食”を中心とした新潟県産品の販売・イベント開催、観光情報、UIターン就職・移住情報の提供により“にいがた”の新鮮情報を発信してきた。
公開: 2023-12-01 17:59:52
「香川・愛媛せとうち旬彩館」(東京・新橋)の2階にある「かおりひめ」・「工芸品・雑貨ショップ」が運営事業者の変更に伴い、4月1日(土曜日)より営業を休止していたが、4月12日に営業を再開! 郷土・せとうち料理を提供する「かおりひめ」では、営業再開の記念として、愛媛県産真鯛と香川県産オリーブオイルを使った「鯛茶漬け」の提供を新たに始めています。
公開: 2023-04-28 10:26:41
今年2月24日に銀座1丁目に新規オープンした福井県アンテナショップ「ふくい食の國291」は、開店後も好調。オープン後は1日当たりの来館者数、売上額とも旧2店舗(南青山、銀座)の合計のおよそ2倍で、計画を大きく上回っている。
公開: 2023-03-26 16:06:00
福井県のアンテナショップ「ふくい食の國291」が2月24日に銀座1丁目にオープン。山形県の店に隣接するビルの1階に食を中心とした物産店と観光等の情報コーナー、地下に伝統工芸品などの産品と飲食部門で、面積は計367平米。来館者数は53万人、売上高は3億2000万円を見込む。
公開: 2023-02-23 18:08:59
福井県、石川県、富山県は、北陸3県合同アンテナショップを、来年春に大阪駅近くに開設する。北陸3県で共同出店することにより、相乗効果が期待される。また、3県が展開するアンテナショップの情報についてもご紹介。
公開: 2023-02-21 12:47:50
最新記事
SDGsには17のゴールが設定されているが、どのゴールに取り組むことが最も企業の評価に効果的か? この疑問はSDGs担当者のほとんどが感じているだろう。 「企業版SDGs調査2023」では、対象となった290社のSDGs取組に対する消費者の評価の結果をもとに「重回帰分析」という手法において分析した。
公開: 2023-12-03 22:55:43
新潟県のアンテナショップ『表参道・新潟館ネスパス』は、建物の老朽化による建て替え工事に伴い12月25日に閉館する。 1997年に開業し、“食”を中心とした新潟県産品の販売・イベント開催、観光情報、UIターン就職・移住情報の提供により“にいがた”の新鮮情報を発信してきた。
公開: 2023-12-01 17:59:52
「関係人口」とは、移定住人口でもなく、観光客などの交流人口でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々のことを指す(総務省)。 全国各地で、人口減少・高齢化が進み、地域活性化の担い手不足という課題に直面している中で、関係人口の活用が期待されている。本調査では各都道府県および市町村視点での関係人口の規模(人数)を測定するとともに、定住意欲や訪問意欲など、そして情報ニーズなどについて徹底的に調査する。
公開: 2023-12-01 17:30:36
2023年調査では、北広島市(北海道)の魅力度や情報接触度といった各項目の結果が大幅に上昇した。ニュースリリースでも言及したトピックですが、改めて各項目の経年変化など、より詳細な分析結果を紹介します。
公開: 2023-11-24 11:00:00
沖縄県糸満市で、琉球王国時代から伝わる伝統的な風習を取り入れた、新たな結婚式・披露宴をツアー化した。 琉球漆器を用いた宮廷料理「東道盆(とぅんだーぶん)」や、かぎやで風、エイサーなどの舞踊、琉球王国の王子と王妃に扮した衣装をまとう。琉球王国時代の冊封使団おもてなしの伝統を現代に復活させ、「おもてなしの心」を持って行う結婚式、披露宴「琉球宮廷婚・守礼の宴」で、「沖縄での特別な結婚式」として、近々募集を開始する。
公開: 2023-11-19 16:05:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル