MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
連載・ご当地世界一 ~第14回・神奈川県~

連載・ご当地世界一 ~第14回・神奈川県~

様々な世界一を認定しているギネス世界記録。日本各地で、バラエティ豊かな世界一が沢山生まれています。昔からある自然や祭り、住民が力を合わせた活気あふれる挑戦・・・地域の魅力を伝える世界一を、都道府県ごとにご紹介。第14回は神奈川県から。

Longest ita kamaboko (最長の板かまぼこ)

小田原といえば蒲鉾。お正月の箱根駅伝で、小田原中継所の沿道応援客に振舞われている映像をご覧になった方もいるのではないだろうか。

小田原には蒲鉾協同組合があり、現在13のメーカーが加盟している。小田原蒲鉾の起源は江戸時代(一説には北條氏が栄えた戦国時代)で、多くの魚が取れる自然の恵みを活かし、宿場町を訪れる旅人への食膳用として普及してきたと言われている。

一般的な蒲鉾はスケソウダラのすり身を使って作ることが多いが、小田原蒲鉾では、「シログチ」という魚を使うことが多いことも特徴。グチの身は柔らかく淡泊な味で、弾力の強い蒲鉾が作れるといい、小田原はグチの使用量が全国一となっている。

そんな小田原蒲鉾を世界にアピールしようと、神奈川県、小田原市、小田原蒲鉾協同組合、小田原かまぼこ通り活性化委員会が一丸となってチャレンジしたのが、長いかまぼこを作るというギネス世界記録だった。挑戦参加には県内外から1500名以上の応募があり、その中から選ばれた410名が、魚のすり身を100mの板の上に盛り付けて成型し、特製ボイラーで蒸しあげた。出来上がったかまぼこは長さ87.95m。見事世界一に認定された。

詳細記事はこちら

ギネスワールドレコーズでの紹介記事はこちら


記録保持者:県西地域世界一長い板かまぼこ作り挑戦実行委員会
記録認定日:2015年10月4日
場所:小田原市

Largest rugby union lesson (最大のラグビーユニオンレッスン)

2019年に行われたラグビー日本W杯。元々のラグビーファンも、今回初めて試合を見たファンも、日本代表の活躍に盛り上がったのではないだろうか。その決勝戦が横浜国際総合競技場で開催されるとあり、神奈川県では数年前から県内でのラグビー競技普及を目指してきていた。

神奈川県でのラグビー強豪校といえば、東海大学湘南校舎のラグビーフットボール部。毎年、近隣のラグビースクールを招いたイベントを実施し、ラグビー普及に努めている。2018年には、ラグビースクールの子供たちとその保護者を招き、部員やOBのプロ選手も一緒にパス練習のレッスンを実施。総勢602人の参加で世界一に認定されている。

同部は、2019年の大学選手権の準々決勝への進出も決定済み(12/21開催)。今後も活躍が期待される。

記録保持者:東海大学ラグビー部とラグビーファミリー
記録認定日:2018年7月8日
場所:平塚市

Most people spinning tops simultaneously (multiple venues) 同時にコマを回した最多人数(複数会場)

伊勢原市の大山(おおやま)は標高1252メートル。神奈川県のほぼ中央部に位置し、丹沢大山国定公園の一角でもある。古くから山岳信仰の対象とされ、江戸時代には「大山詣り」が庶民の間で盛んに行われた。江戸の人口100万人という時代に、大山には年間20万人が訪れたと言われるほどの大流行だった。

現在でも、都市圏から気軽に行ける山歩きスポットとして、多くのハイカーが訪れている。

もともと木材が豊富な大山では、昔から椀物などをつくる木地屋が集落を作っていた。江戸時代に参詣客が増えるに従い、土産物として考案されたのが「大山こま」だった。

大山こまは心棒が太く、安定感のあるどっしりとした形と、紺、赤、緑などの色彩豊かなろくろ模様が特徴。よく回ることから”金運がついてまわる”といわれ、縁起物として人気を集めた。

昭和30年代の最盛期を過ぎて職人の減少が問題とされていたが、2017年に伊勢原市が大山こまの製造技術を市の無形民俗文化財に指定し、後継者育成に努めている。

そんな大山こまをテーマに、伝統工芸の良さを再発見し、技術を将来に引き継ぐきっかけにしたいと企画されたのが、大人数で一斉にコマ回しをするという挑戦。伊勢原市商工会青年部が中心となり、市内5会場で1,000人以上が集まりコマ回しを行った。規定により、10秒以上回し続けられた人数967人が、世界記録に認定された。

記録保持者:伊勢原市商工会青年部
記録認定日:2019年2月9日
場所:伊勢原市

神奈川県の3つの世界一、いかがでしたでしょうか。

さて、次回は、新潟県の世界一を特集します。

第13回・東京都の記事はこちら

※ご紹介している記録は、各認定日時点での世界一です。現在は更新されている可能性があります。

この記事のライター
関連記事
青森青年会議所は2024年9月7日、ギネス世界記録に挑戦するイベントを実施。地域のこどもたちを中心に集まった参加者で挑戦し 294人 の記録で世界記録に認定されました。
公開: 2024-09-07 17:28:30
石垣市は2023年11月18日、ギネス世界記録「Most people grilling barbecuing simultaneously」挑戦イベントを実施。2,220人で既存記録の2,184人を36人上回り世界記録を更新しました。同イベントは、市の人口が同年7月に初めて5万人を超えたことを多くの市民と祝うため実施され、多くの市民がイベントを楽しみました。
公開: 2023-12-20 12:00:00
2021年11月23日、愛知県岩倉市で新たなギネス世界記録が生まれました。 挑戦した記録は「Largest display of origami carp streamers (koinobori)」。挑戦は岩倉市制50周年を記念したイベントの一環で行われました。
公開: 2021-11-24 19:15:35
2021年3月21日、黒部市国際文化センターコラーレ(富山県黒部市)で開館25周年を祝う記念イベントとして、「塗り絵」を3,166枚並べて列を作り、ギネス世界記録を達成した。
公開: 2021-03-24 12:22:00
様々な世界一を認定しているギネス世界記録。日本各地で、バラエティ豊かな世界一が沢山生まれています。昔からある自然や祭り、住民が力を合わせた活気あふれる挑戦・・・地域の魅力を伝える世界一を、都道府県ごとにご紹介。第20回は長野県から。
公開: 2020-06-18 15:49:57
最新記事
「都道府県魅力度ランキング」で知られている「地域ブランド調査2024」の調査結果は、今年は10月13日(日)21:00~の日本テレビ系列「行列のできる相談所」の番組内で発表します
公開: 2024-10-05 14:06:54
株式会社ブランド総合研究所は、このたび都道府県ごとの住民に対し、各地でのSDGsへの取り組みや、自らのサステナブルな行動などについての実態を明らかにする「地域版SDGs調査2024」を実施し、その結果をまとめました。<br> この調査は、各都道府県の住民をそれぞれ500人以上を年代、性別にほぼ均等になるように抽出し、今年8月に実施しました(総回収数25,948人、うち有効回答数23,412人)。<br> SDGsに関する理解度や、自らの購買時のSDGsへの意識、SDGs活動への取組意欲などを聞いたほか、居住している都道府県でのSDGsへの取り組みの評価、17ゴール別での評価などを明らかにしました。また、地域に本社や由来のある有力企業のサステナビリティ貢献度などについても調査を行っています。
公開: 2024-10-04 23:49:34
 各地域でのSDGsの取り組みは、その地域に根付いた企業も住民とともに、地域ぐるみで進めることが重要である。そこで、「地域版SDGs調査2024」では各都道府県の住民に、地域と強い関係がある企業を25社程度示し「環境や地域・社会の持続性を高めるような取り組みを行っていると評価できる企業」を選んでもらい(計1,127社)、各社の回答率を「サステナビリティ貢献度(%)」として、認知度や好感度、利用度とともにランキング等を作成した。
公開: 2024-10-04 23:46:27
「関係人口の意識調査2024」の結果から、47都道府県のそれぞれの関係人口(出身者と応援者の合計)は平均で189万人。その他、各地との何らかの関係性がある、いわば「潜在関係人口」が1290万人いることが判明しました。
公開: 2024-10-02 12:13:20
幸福度や定住意欲度など、地域の持続性につながる指標について調査する「幸福度調査2024」をインターネットにて実施しました。その結果、コロナ禍が明けてから幸福度は2年連続の低下となりました。その原因を探りました。
公開: 2024-09-18 22:29:54

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル