MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
くまモンの経済効果は1244億円と日銀が算出

くまモンの経済効果は1244億円と日銀が算出

熊本県のPRキャラクター「くまモン」の経済効果が、過去2年間(2011年11月~2013年10月)に熊本県にもたらした経済波及効果を日本銀行熊本支店が試算した結果、1244億円となった。また、くまモンがテレビや新聞に取り上げられたことによる広告効果は、これ以外に90億円以上となった。

熊本県のPRキャラクター「くまモン」の経済効果が、過去2年間(2011年11月~2013年10月)に熊本県にもたらした経済波及効果を日本銀行熊本支店が試算した結果、1244億円となった。また、くまモンがテレビや新聞に取り上げられたことによる広告効果は、これ以外に90億円以上となった。

くまモンが「ゆるキャラグランプリ2011」で優勝した2011年11月以降の2年間における、①くまモンを利用した商品の売上高、②くまモンによって増加した観光客数をそれぞれ推計した上で、熊本県の産業連関表を用いて、①および②の熊本県への経済波及効果を試算した。なお、くまモン利用商品の売上高は、熊本県がくまモンの利用を許諾した企業を対象に行ったアンケート調査の結果に基づいて推計した。

その結果、くまモン利用商品による経済効果は2011年11月~12月が7億円、2012年1月~12月は504億円、2013年1月~10月は721億円の計1232億円となった。月額ベースで比較すると、2013年は2012年より72%増となっている。

また、1232億円の内訳は直接経済効果が761億円に対し、波及効果は470億円となっており、くまモン利用商品は直接経済効果のほうが大きいことがわかる。

一方、くまモンにより観光客は2年間で18万8000人増加し、その経済波及効果は12億円に相当すると推計された。そのうち、2012年は4億円に対し、2013年は8億円で、月額ベースでは、2013年は2012年より120%増となっており、その伸び率は商品より大きくなっている。

さらに、テレビ・新聞によるパブリシティ効果は、2年間で90億円と推計された。内訳は2011年11月~12月が7億円、2012年1月~12月は32億円、2013年1月~10月は51億円で、月額ベースで比較すると、2013年は2012年より91%増となっている。

これらの算出結果をもとに日本銀行熊本支店では、県内総生産を0.5%押し上げる効果があったとした。県の2013年のくまモン関連予算は約2億円で、パブリシティ効果はその25倍に匹敵する大きな効果があったばかりではなく、経済効果としてもNHK大河ドラマ等を上回る効果があったとしている。

今後は、くまモンが熊本県の認知度の向上や県に対する関心の喚起、県経済の押し上げに持続的に貢献することが出来るかが注目されるほか、くまモンのブランド価値の向上とあわせて、ブランド価値の維持も必要になる。そのための体制や仕組みづくりが課題としている。

経済効果の算出方法:

◆くまモン利用商品の売上高による経済効果


くまモン利用商品の売上高は2011年11月~12月が7億円に対し、2012年1月~12月は512億円と急増し、さらに2013年1月~10月には731億円とさらに伸び、この2年間での合計は1250億円となった。ただし、これらの商品の中には県外で生産される分も含まれているために、すべてが熊本県の経済に直接貢献するわけではない。


そこで、くまモン利用商品の売上高のうち、県内生産の増加額分(直接効果)を求めると761億円だった。また、この直接効果分によって県内産業にもたらされる生産誘発額(一次波及効果)は277億円となる。これらによって増加した雇用者所得が消費に向けられることによって県内産業にもたらされる生産誘発額(二次波及効果)を求めると193億円となった。すなわち、この直接効果、一時波及効果、二次波及効果の合計が1232億円となる。


◆くまモンによる観光客増加による経済効果


さらに、くまモンによる観光客増加数を、2013年3月に開催された「くまモン誕生際」の来場者数と、県内観光地での「くまフォト」(くまモンの三次元画像を取り込んだ写真撮影が出来るアプリ)のダウンロード数から推定したところ18万8000人となった。これを熊本県観光統計表に基づき県内観光消費の増加額および経済波及効果を推計すると、2年間で12億円となった。


◆パブリシティ効果


対象期間におけるテレビ放送のニュース・番組でくまモンが取り上げられた時間は1593回で127時間となり、これを広告費用に換算すると80億円に相当する。また、新聞に掲載されたくまモンに関する記事は2265本で、、広告費用に換算すると10億円に相当する。


 

 

この記事のライター
関連記事
6月9日、福岡県大牟田市駛馬地区で「Largest drink coaster mosaic (image)」(最も大きなドリンクコースターモザイク(イメージ))の挑戦が行われました。
公開: 2018-06-11 13:27:23
6月9日、福岡県大牟田市の駛馬(はやめ)地域でギネス世界記録挑戦が行われます。挑戦を企画したのは、住民有志で構成された「はやめカッパ祭り実行委員会」。挑戦する記録カテゴリは「Largest drink coaster mosaic (image)」です。
公開: 2018-05-21 17:20:54
2016年11月20日、熊本県玉名市では、玉名大俵まつりの一環として、地元高校生を中心に「Longest sushi roll(最長の巻き寿司)」というカテゴリのギネス世界記録の挑戦が行われました。
公開: 2016-11-21 12:31:13
2016年10月21日、福岡県北九州市で「安全ベストを着て集まった最多人数」のギネス世界記録挑戦が行われました。この挑戦は、防犯パトロールの際に着用するベストを着た人の集合人数を競うもので、2,136人の新記録を達成しました。
公開: 2016-10-24 18:53:36
2016年4月1日、熊本市こども文化会館(熊本県熊本市)で新たなギネス世界記録が達成されました。挑戦は4月1日から3日にかけて行われた「第2回 肥後っ子わくわく祭」の1イベントとして実施され、延べ200人以上の子供たちが参加しました。
公開: 2016-04-04 11:08:42
最新記事
幸福度や定住意欲度など地域の持続性につながる指標について調査する「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、幸福度ランキング1位は74.2 点の沖縄県で3 年連続1 位となりました。
公開: 2023-08-18 18:04:58
地域でのSDGsへの取り組み状況を評価する大規模調査「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、都道府県のSDGs 取組評価1位は山形県となりました。
公開: 2023-08-17 12:00:00
全国47都道府県を調査対象とし、住民視点で自治体のSDGsへの取組評価や、住民の 幸福度、生活満足度、愛着度、定住意欲度などの地域の持続性(サステナブル) のほか、 〝住民の悩み〟や〝地域の課題〟について明らかにしました。 また、各都道府県に由来のある企業をそれぞれ約20社、計840社を対象に、地域の有力企 業によるSDGsの取組が、住民にどのように理解、評価されているかを調べた調査となっています。
公開: 2023-08-16 17:16:41
毎年秋の風物詩となっている「都道府県魅力度ランキング」 これは全国47都道府県と1000の市区町村に対して、3万人以上の消費者が80項目以上の観点から評価するという大規模調査。 その調査結果から、これまでに紹介したことのない特別な小ネタを10回にわたってお伝えします。 第1回目の今回は、「なぜ、上位ランキングは変動しないの?」です
公開: 2023-08-07 09:56:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル