MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
連載・ご当地世界一 ~第17回・石川県~

連載・ご当地世界一 ~第17回・石川県~

様々な世界一を認定しているギネス世界記録。日本各地で、バラエティ豊かな世界一が沢山生まれています。昔からある自然や祭り、住民が力を合わせた活気あふれる挑戦・・・地域の魅力を伝える世界一を、都道府県ごとにご紹介。第17回は石川県から。

Largest display of solar-powered LEDs(太陽光LEDライトの最多展示)

白米千枚田の風景

LEDライトで照らされた白米千枚田

美しいライトで浮かび上がっているのは、輪島市にある棚田、白米千枚田(しろよねせんまいだ)。

棚田とは、急傾斜の斜面に開発された水田のこと。全国的に耕作放棄が問題となっていたが、1999年に農林水産省が「日本の棚田百選」を認定するなど、保全推進が見直されており、最近では「日本の原風景を堪能できて癒される」として、観光名所にもなっている。

輪島市白米町の棚田も、同百選や、「世界農業遺産」に認定されている。小さな田が多数あることから「千枚田」と呼ばれており、階段状に続く水田の先には日本海が広がり、四季折々の美しい自然の姿が楽しめる絶景である。

傾斜地にある狭い田には機械が入らず、田植えや稲刈りといった作業は人の手を必要とする。輪島市では、棚田オーナー制度を導入し、高齢化や後継者不足に対応する作業人員を確保して棚田の景観を守るとともに、稲作体験を通じて、参加者の米作りへの関心向上や、地元農家との交流を促進している。

また、稲刈りが終わり客足が遠のいてしまいがちな冬の棚田を楽しんでもらうため、イルミネーションで夜の棚田を彩る「あぜのきらめき」イベントを2011年から毎年実施。2万個を超えるライトは昼間の太陽光エネルギーで充電、暗くなると発光する仕組みで、毎年多くのボランティア「ほたるびと」の協力で設置されている。

2012年には、このイルミネーションでの使用ライト個数が20,461個で世界一となり、ギネス世界記録に認定されている。2019年度の「あぜのきらめき」では、約25,000個のライトが夜の棚田を彩った。

詳細記事はこちら


※この記録は更新されています

記録保持者:輪島市
記録認定日:2012年11月10日
場所:輪島市 白米千枚田

石川県の世界一、いかがでしたでしょうか。

さて、次回は、福井県の世界一を特集します。

第16回・富山県の記事はこちら


※ご紹介している記録は、各認定日時点での世界一です。現在は更新されている可能性があります。

この記事のライター
関連記事
2021年11月23日、愛知県岩倉市で新たなギネス世界記録が生まれました。 挑戦した記録は「Largest display of origami carp streamers (koinobori)」。挑戦は岩倉市制50周年を記念したイベントの一環で行われました。
公開: 2021-11-24 19:15:35
2021年3月21日、黒部市国際文化センターコラーレ(富山県黒部市)で開館25周年を祝う記念イベントとして、「塗り絵」を3,166枚並べて列を作り、ギネス世界記録を達成した。
公開: 2021-03-24 12:22:00
様々な世界一を認定しているギネス世界記録。日本各地で、バラエティ豊かな世界一が沢山生まれています。昔からある自然や祭り、住民が力を合わせた活気あふれる挑戦・・・地域の魅力を伝える世界一を、都道府県ごとにご紹介。第20回は長野県から。
公開: 2020-06-18 15:49:57
様々な世界一を認定しているギネス世界記録。日本各地で、バラエティ豊かな世界一が沢山生まれています。昔からある自然や祭り、住民が力を合わせた活気あふれる挑戦・・・地域の魅力を伝える世界一を、都道府県ごとにご紹介。第19回は山梨県から。
公開: 2020-05-18 15:04:00
様々な世界一を認定しているギネス世界記録。日本各地で、バラエティ豊かな世界一が沢山生まれています。昔からある自然や祭り、住民が力を合わせた活気あふれる挑戦・・・地域の魅力を伝える世界一を、都道府県ごとにご紹介。第18回は福井県から。
公開: 2020-05-14 08:32:12
最新記事
幸福度や定住意欲度など地域の持続性につながる指標について調査する「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、幸福度ランキング1位は74.2 点の沖縄県で3 年連続1 位となりました。
公開: 2023-08-18 18:04:58
地域でのSDGsへの取り組み状況を評価する大規模調査「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、都道府県のSDGs 取組評価1位は山形県となりました。
公開: 2023-08-17 12:00:00
全国47都道府県を調査対象とし、住民視点で自治体のSDGsへの取組評価や、住民の 幸福度、生活満足度、愛着度、定住意欲度などの地域の持続性(サステナブル) のほか、 〝住民の悩み〟や〝地域の課題〟について明らかにしました。 また、各都道府県に由来のある企業をそれぞれ約20社、計840社を対象に、地域の有力企 業によるSDGsの取組が、住民にどのように理解、評価されているかを調べた調査となっています。
公開: 2023-08-16 17:16:41
毎年秋の風物詩となっている「都道府県魅力度ランキング」 これは全国47都道府県と1000の市区町村に対して、3万人以上の消費者が80項目以上の観点から評価するという大規模調査。 その調査結果から、これまでに紹介したことのない特別な小ネタを10回にわたってお伝えします。 第1回目の今回は、「なぜ、上位ランキングは変動しないの?」です
公開: 2023-08-07 09:56:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル