和歌山県すさみ町で、ケンケン漁によって釣り上げられた鰹(カツオ)のこと。ケンケン漁とは、船を走らせながら類似餌をつけた釣り糸を複数引いて魚を捕る漁法。ハワイの言葉で擬似餌に使う鳥の羽毛を意味する「ケンケン」に由来するともいわれ、擬餌餌が海面を飛び跳ねる様子にも似ていることから定着した。
釣り上げたカツオは、すぐに船上で生け締めにした上で血抜きをし、氷を浮かべた海水に入れて持ち帰り、その日の市場に並ぶ。新鮮なうちに刺し身で食べられることが多く、脂がのっていてもさっぱりとしているのが特徴。他のカツオと区別するためにブランド化委員会が発行したシールを貼り付けている。
2003年に「ケンケン鰹」として商標の出願をしたが、登録には至らなかった。そのうちに商標法が改正されて誕生した地域団体商標に「すさみケンケン鰹」として出願し、2006年に登録された。
(ブランド総合研究所 田中章雄)
2013年12月09日更新

第170回 すさみケンケン鰹
この記事のライター
関連記事
人口減少、少子化に歯止めをかけようと、少子化問題に危機感を持ち、子育て支援施策に意欲的に取り組む県により、平成25年4月に発足した「子育て同盟」が、11県知事などの参加による動画「Let It Go~ありのままで~ by子育て同盟」を作成し、インターネット上の動画サービス、YouTubeに公開した
公開: 2014-09-01 23:27:53
ブランド総合研究所世界記録サポート窓口では「ギネス世界記録チャレンジ 自治体パック」サービスを開始した。地域活性化のためにギネス世界記録挑戦を検討している自治体等を対象としたもので、初回の無料相談対応から挑戦記録の提案、申請代行、挑戦当日の立ち会い、挑戦後のアフターフォローまで一貫してサポートします
公開: 2014-04-25 16:57:29
地域ブランドに関する基本的な用語を集めました。日経MJ(日経流通新聞)の2010年7月~12月に、弊社代表の田中章雄が連載コラム「地域ブランドAtoZ」として掲載した記事をもとにご紹介します。
公開: 2014-04-13 18:24:35
公開: 2014-03-31 14:00:48
日本の各地にある地域産品を紹介します産品名をクリックすると、説明文章のページを表示します。この記事は、日経MJ(日経流通新聞)に「地域ブランド AtoZ」として弊社社長の田中章雄が連載で執筆しているものです。(カッコ内は日経MJの掲載日です)
公開: 2014-03-27 08:39:28
2021年2月16日(火)に食育に関心のある方を対象とした、参加費無料のフォーラムを開催いたします。(主催:農林水産省)
公開: 2021-01-18 09:57:21
2020年に実施した「アンテナショップ実態調査2020」の結果をもとに、新型コロナの影響や出店エリア別の女性比率や平均年齢などについて解説。
新時代のアンテナショップの課題や、活性化に必要な「連携」や「発信」、「機会創出」などの方向性を探る
公開: 2021-01-13 13:44:19
ブランド総合研究所では、全国自治体のSDGs・企画・広報等の担当者を対象に、各地のSDGs取組に関するオンライン相談会を実施します(来社も可)。2019年・2020年に実施した「地域版SDGs調査」の結果を元に、各地域が実施すべきSDGs施策についてお話しします。
公開: 2021-01-13 13:43:23
ママコミュ!ドットコムは1月31日(日)に食の多様性と防災に関するオンラインセミナーを開催する。セミナーの申込みは、1月26日(火)まで。
公開: 2021-01-13 13:42:47
市区町村魅力度ランキングで2019年(264位)から2020年(143位)に大幅上昇し、最も魅力度を伸ばした糸満市(沖縄)で、2021年1月23、24日(土日)に、明るい話題を届け笑顔を取り戻してもらえるようにと、心と身体をあったかくさせるイベント「HOTな糸満の日」を開催する。
公開: 2021-01-05 17:24:00