MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
調査概要(地域ブランド調査2023)

調査概要(地域ブランド調査2023)

地域ブランド調査は、ブランド総合研究所が年1回実施している調査で、各地域名称の全国的な認知やイメージ形成、各行動意向等を明らかにする大規模消費者調査です。2006年にスタートし、今回の「地域ブランド調査2023」で18回目の実施となります。

地域ブランド調査は、ブランド総合研究所が年1回実施している調査で、各地域名称の全国的な認知やイメージ形成、各行動意向等を明らかにする大規模消費者調査です。2006年にスタートし、今回の「地域ブランド調査2023」で18回目の実施となります。

調査対象地域は全792市(2023年4月末現在)と東京23区、および185の町村を加えた計1,000の市区町村、そして47都道府県の計1,047地域です。
調査は、各地域に対して認知度、魅力度など全89項目の設問を設定し実施(具体的な調査項目については、後述の調査概要を参照) 。地域のブランド力を、消費者が各地域に抱く「魅力」で数値化しました。また、各地域の「魅力」がどのような側面から評価されているのか観光意欲、居住意欲、産品購入意欲など他の項目結果から分析できるように設計しています。

調査方法はインターネットアンケートで実施し、全国から約3万人の有効回答を集めました。各市区町村名の回答者数は、1人の回答者に弊社が指定した20の地域について回答していただき、一地域に対しての回答者数は約600人となっています。
都道府県についての回答者数は、2021年調査より従前の約600人から約1,000人に増やし、より調査の精度を高められるように取り組んでいます。
なお、集計に当たっては年齢、性別、居住地を基準に実際の人口の縮図となるようにウエイトバックを実施しています。

<調査結果の発表は10月頃を予定しております。発表まで今しばらくお待ちください。>

◆調査概要◆
調査方法:   インターネット調査
回答者:    年齢20代~70代の消費者を男女別、各年代別、地域別にほぼ同数ずつ回収。
        ※日本の縮図になるように、年齢や地域人口の分布にあわせて再集計(ウェイトバック集計)。
有効回収数:  34,117人
        ※1人の回答者は市区町村の調査票の場合20の地域について回答。1地域の平均回答者数は約618人
        ※同じく都道府県の調査票の場合は15または16の県について回答。1地域の平均回答者数は約1,078人
調査対象:   全国1,000市区町村(全792市+東京23区+185町村)と47都道府県
調査時期:   2023年6月20日~7月3日

◆調査項目◆
 地域ブランド調査は、地域のブランド力を消費者視点で評価・測定する仕組みとなっています。
 調査対象となる1047地域に対して、「認知(地域が知られているか)」、「魅力(地域がどのように評価されているか)」という大きく分けて二つの指標、89項目を設定しました。

 「魅力度」では、その地域が魅力的かどうかを問い、さらにその魅力が何に起因するかを、居住意欲度、観光意欲度、産品購入意欲度、またイメージ想起率といった様々な項目を設け明らかにします。
 また、調査では出身都道府県など回答者属性の設問も設け、どのような属性から認知・評価されているかも分析できるように設計しています。

関連ページ

・地域ブランド調査2023特設HPトップページはこちらから (過去の結果もこちらから)
・同調査概要はこちらから  
・同各種報告書のご案内はこちらから
・同調査報告書のお申込みはこちらから

お問い合わせ先

株式会社ブランド総合研究所 (担当.安田)
Tel. 03-3539-3011(代)
Fax.03-3539-3013
E-mail:  survey2023[アットマーク]tiiki.jp
※送信時は[アットマーク]を@(半角)に変換しお送りください。

この記事のライター
関連記事
「地域ブランド調査2023」の対象となる地域は、47都道府県および1000市区町村です。1000市区町村は、国内全市(792市)と東京特別区(23区)、一部町村で構成されています。
公開: 2023-08-07 09:34:21
株式会社ブランド総合研究所は2006年より毎年実施している「地域ブランド調査」を、本年も6月から7月にかけて実施する予定です。調査実施に先立ち、町村で調査対象をご希望の自治体様に対して調査エントリーの募集をいたします。
公開: 2023-05-15 12:00:00
最新記事
幸福度や定住意欲度など地域の持続性につながる指標について調査する「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、幸福度ランキング1位は74.2 点の沖縄県で3 年連続1 位となりました。
公開: 2023-08-18 18:04:58
地域でのSDGsへの取り組み状況を評価する大規模調査「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、都道府県のSDGs 取組評価1位は山形県となりました。
公開: 2023-08-17 12:00:00
全国47都道府県を調査対象とし、住民視点で自治体のSDGsへの取組評価や、住民の 幸福度、生活満足度、愛着度、定住意欲度などの地域の持続性(サステナブル) のほか、 〝住民の悩み〟や〝地域の課題〟について明らかにしました。 また、各都道府県に由来のある企業をそれぞれ約20社、計840社を対象に、地域の有力企 業によるSDGsの取組が、住民にどのように理解、評価されているかを調べた調査となっています。
公開: 2023-08-16 17:16:41
毎年秋の風物詩となっている「都道府県魅力度ランキング」 これは全国47都道府県と1000の市区町村に対して、3万人以上の消費者が80項目以上の観点から評価するという大規模調査。 その調査結果から、これまでに紹介したことのない特別な小ネタを10回にわたってお伝えします。 第1回目の今回は、「なぜ、上位ランキングは変動しないの?」です
公開: 2023-08-07 09:56:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル