MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
持続度ランキング1位は沖縄県(3年連続)。上位は九州地方が独占〈地域の持続性調査2022〉

持続度ランキング1位は沖縄県(3年連続)。上位は九州地方が独占〈地域の持続性調査2022〉

株式会社ブランド総合研究所では、魅力度ランキングでおなじみの「地域ブランド調査」のほかに、都道府県の住民に対し幸福度をはじめ、愛着度や定住意欲度など、地域の持続性につながる指標について調査する「第4回地域の持続性調査」も実施しています。(調査期間:2022年5 月 20~26 日) その結果、地域の持続性を評価する持続度が最も高かったのは沖縄県で3年連続1位となりました。 

 生活に満足して、幸せだと感じ、地域にも愛着があり、住み続けたいと思う人が多ければ、その地域の持続性は高いといえる。一方で、生活に満足せず、幸せも感じられず、地域への愛着もなく、移住したいと考える人が多ければ、その地域の持続性は低いと言わざるを得ない。
​ そこで本調査では、地域の持続性に関する4つの指標(幸福度、生活満足度、愛着度、定住意欲度)を数値化するとともに、その平均値を都道府県の「持続度」として算出した。
今回の調査では、15歳以上の男女を対象に、2022年5月20日から26日にかけてインターネットで調査を実施し、各都道府県の住民をそれぞれ約500人ずつ計22,973人の有効回答を得た。

ニュースリリースはこちら
パンフレットはこちら
地域の持続性調査2022特設サイトはこちら

都道府県・持続度ランキング一覧

 幸福度、生活満足度、愛着度、定住意欲度を平均化して算出した持続度のランキングは上表の通り。各構成指標の都道府県順位を、1~10位は◎、11~20位は〇、21~30位は△で表している。
 持続度の47都道府県平均は71.4点で、前年の71.7点よりわずかに減少しており、47都道府県中で29都道府県が減少している。
〔幸福度ランキングの結果は→https://news.tiiki.jp/articles/4744

◆持続度1位は3年連続で沖縄県に

 持続度が全国で最も高かったのは沖縄県で78.9点(前年78.8点)。同県は、幸福度、愛着度、定住意欲度の3つで1位、生活満足度についても2位と、すべての指標において高い評価を得ている。
 持続度2位は福岡県で77.4点。前年の77.5点とほぼ変わらないが、順位は前年の3位より1つ上昇しており、生活満足度では1位、愛着度と定住意欲度では2位となっている。

◆上位4県を九州地方が独占

 持続度3位は宮崎県と鹿児島県が同率で75.7点。宮崎県は前年9位、鹿児島県は同12位と、前年の結果より順位を大きく上げている。
 特に鹿児島県は幸福度2位(前年15位)、愛着度3位(同5位)と大きく順位を上げており、2021年7月に奄美大島が世界自然遺産に登録されたことも影響しているのではないかと考えられる。

◆持続度の伸びが最も大きいのは和歌山県

 前年と比較して持続度の伸びが最も大きかったのは、和歌山県で3.3点増加している。次いで2位佐賀県、3位鹿児島県、4位大分県、6位宮崎県が続き、伸び幅で見ても九州地方が大きく躍進していことがわかる。

関連記事リンク

<調査概要>

第4回地域の持続性調査2022は、15歳以上の男女を対象に、2022年5月20日から26日にかけてインターネットで調査を実施し、都道府県の住民をそれぞれ約500人ずつ計23,520人を回収し、調査時点で転居などの理由によりその地域に居住していない人を除く計22,973人の有効回答を得た。調査対象は47都道府県。幸福度、生活満足度、愛着度、定住意欲度という持続指標と、魅力度、自慢度、魅力項目というロイヤルティ指標、そして住民の悩みと、地域の課題に関する設問から構成している。なお、前年度までは「地域版SDGs調査」として実施していたが、今回から地域の持続性に関する設問だけを切り離し、新たに「地域の持続性調査」とした。

・調査方法 インターネット調査
・調査対象 47都道府県の登録調査モニター(15歳以上)から、居住する都道府県別に抽出
・総回収数 計23,520人 (各都道府県から約500人ずつを回収)
・有効回答数 計22,973人 (各都道府県の回答者数は476~514人)
・調査時期 2022年5月20日~5月26日
・調査項目 持続指標: 幸福度、生活満足度、愛着度、定住意欲度
 ロイヤルティ指標: 魅力度、自慢度、魅力項目(自然、交通など計26項目)
 住民の悩み: 定収入・低賃金など46項目
  地域の課題: 農林水産業の衰退など50項目
  回答者属性: 年齢、性別、婚姻、子供の有無、世帯年収、居住形態など

<調査報告書>

報告書冊子 (価格は税込)

・基本セット:  96,000円 総合報告書+個別報告書
・総合報告書:  68,000円 A4判 約150ページ(データCD別売)
・個別報告書:  48,000円 A4判 約20ページ(データCD付)
・オプション: 総合報告書データCDは 20,000円 (調査結果のデータをExcel形式で収録)
電子データ (価格は税込)

・データパック47(CD):  398,000円  47都道府県すべてのデータを収録
・追加調査パッケージ:  350,000円~ ご指定の市について追加調査を実施
報告会・セミナー (価格は税込、交通費、報告書別途)

・調査結果を基にセミナーまたは研修会を実施: 110,000円

詳細はこちら:https://news.tiiki.jp/jizoku2022

購入はこちら

<問合せ先(メディアおよび読者とも)>

株式会社ブランド総合研究所 (担当 摺木)
Tel. 03-3539-3011(代) Fax.03-3539-3013
E-mail: sdgs@tiiki.jp
特設ページ:https://news.tiiki.jp/jizoku2022

この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
SDGsには17のゴールが設定されているが、どのゴールに取り組むことが最も企業の評価に効果的か? この疑問はSDGs担当者のほとんどが感じているだろう。 「企業版SDGs調査2023」では、対象となった290社のSDGs取組に対する消費者の評価の結果をもとに「重回帰分析」という手法において分析した。
公開: 2023-12-03 22:55:43
株式会社ブランド総合研究所は、このたび国内有力企業のSDGsの取り組みを消費者視点で評価する「企業版SDGs調査2023」を実施。その結果、SDGs評価1位はトヨタ自動車、伸び1位は味の素となった。
公開: 2023-10-05 10:35:00
幸福度や定住意欲度など地域の持続性につながる指標について調査する「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、幸福度ランキング1位は74.2 点の沖縄県で3 年連続1 位となりました。
公開: 2023-08-18 18:04:58
地域でのSDGsへの取り組み状況を評価する大規模調査「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、都道府県のSDGs 取組評価1位は山形県となりました。
公開: 2023-08-17 12:00:00
全国47都道府県を調査対象とし、住民視点で自治体のSDGsへの取組評価や、住民の 幸福度、生活満足度、愛着度、定住意欲度などの地域の持続性(サステナブル) のほか、 〝住民の悩み〟や〝地域の課題〟について明らかにしました。 また、各都道府県に由来のある企業をそれぞれ約20社、計840社を対象に、地域の有力企 業によるSDGsの取組が、住民にどのように理解、評価されているかを調べた調査となっています。
公開: 2023-08-16 17:16:41
最新記事
SDGsには17のゴールが設定されているが、どのゴールに取り組むことが最も企業の評価に効果的か? この疑問はSDGs担当者のほとんどが感じているだろう。 「企業版SDGs調査2023」では、対象となった290社のSDGs取組に対する消費者の評価の結果をもとに「重回帰分析」という手法において分析した。
公開: 2023-12-03 22:55:43
新潟県のアンテナショップ『表参道・新潟館ネスパス』は、建物の老朽化による建て替え工事に伴い12月25日に閉館する。 1997年に開業し、“食”を中心とした新潟県産品の販売・イベント開催、観光情報、UIターン就職・移住情報の提供により“にいがた”の新鮮情報を発信してきた。
公開: 2023-12-01 17:59:52
「関係人口」とは、移定住人口でもなく、観光客などの交流人口でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々のことを指す(総務省)。 全国各地で、人口減少・高齢化が進み、地域活性化の担い手不足という課題に直面している中で、関係人口の活用が期待されている。本調査では各都道府県および市町村視点での関係人口の規模(人数)を測定するとともに、定住意欲や訪問意欲など、そして情報ニーズなどについて徹底的に調査する。
公開: 2023-12-01 17:30:36
2023年調査では、北広島市(北海道)の魅力度や情報接触度といった各項目の結果が大幅に上昇した。ニュースリリースでも言及したトピックですが、改めて各項目の経年変化など、より詳細な分析結果を紹介します。
公開: 2023-11-24 11:00:00
沖縄県糸満市で、琉球王国時代から伝わる伝統的な風習を取り入れた、新たな結婚式・披露宴をツアー化した。 琉球漆器を用いた宮廷料理「東道盆(とぅんだーぶん)」や、かぎやで風、エイサーなどの舞踊、琉球王国の王子と王妃に扮した衣装をまとう。琉球王国時代の冊封使団おもてなしの伝統を現代に復活させ、「おもてなしの心」を持って行う結婚式、披露宴「琉球宮廷婚・守礼の宴」で、「沖縄での特別な結婚式」として、近々募集を開始する。
公開: 2023-11-19 16:05:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル