大分市の佐賀関で水揚げされる全体が黄金色がかったアジとサバ。「速吸の瀬戸」と呼ばれる豊予海峡は、豊富な餌と潮流の速さからほどよく太り、身も引き締まっている。伝統的な一本釣り漁なので、魚同士がぶつからず身が傷つきにくい。釣ったあといけすに放つ、手を触れず重さを量らない、「面買い」でセリをする、出荷直前に生けじめされるなど、品質維持へ徹底した努力がされている。
平松守彦・元県知事のトップセールスや、漁業協同組合員が料亭などに直接出向き、調理人の前でさばいて試食する取り組みが実り: 刺し身で食べられるサバ」として広く認知された。出荷時、1匹ずつ尾に扇形のタグ (1996年商標登録) をつけたり、関あじ・関さばを使う料理店に「特約加盟店」の看板を掲示したりとブランドの保護・育成につとめ、2006年10月には「関あじ」「関さば」がそれぞれ地域団体商標として登録された。
(ブランド総合研究所社長 田中章雄)

第28回: 関あじ・関さば
2011年01月17日更新
関あじ・関さばは、大分市の佐賀関で水揚げされる全体が黄金色がかったアジとサバ。
この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
人口減少、少子化に歯止めをかけようと、少子化問題に危機感を持ち、子育て支援施策に意欲的に取り組む県により、平成25年4月に発足した「子育て同盟」が、11県知事などの参加による動画「Let It Go~ありのままで~ by子育て同盟」を作成し、インターネット上の動画サービス、YouTubeに公開した
公開: 2014-09-01 23:27:53
ブランド総合研究所世界記録サポート窓口では「ギネス世界記録チャレンジ 自治体パック」サービスを開始した。地域活性化のためにギネス世界記録挑戦を検討している自治体等を対象としたもので、初回の無料相談対応から挑戦記録の提案、申請代行、挑戦当日の立ち会い、挑戦後のアフターフォローまで一貫してサポートします
公開: 2014-04-25 16:57:29
地域ブランドに関する基本的な用語を集めました。日経MJ(日経流通新聞)の2010年7月~12月に、弊社代表の田中章雄が連載コラム「地域ブランドAtoZ」として掲載した記事をもとにご紹介します。
公開: 2014-04-13 18:24:35
日本の各地にある地域産品を紹介します産品名をクリックすると、説明文章のページを表示します。この記事は、日経MJ(日経流通新聞)に「地域ブランド AtoZ」として弊社社長の田中章雄が連載で執筆しているものです。(カッコ内は日経MJの掲載日です)
公開: 2014-03-27 08:39:28
最新記事
ここでは、地域ブランド調査2025の都道府県結果のうち、魅力度をはじめ、各主要項目の上位結果について紹介します。
公開: 2025-10-04 23:01:19
地域ブランド調査2025市区町村の調査結果のうち、魅力度の上位50位、主な調査項目の上位結果について紹介します。
公開: 2025-10-04 23:00:00
全国で最も魅力的と評価された都道府県は17年連続で北海道となったが、神奈川県は調査史上初の4位となった。代わって東京都は5位に転落。関東のトップが入れ替わった。「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2025」の結果速報をお伝えする
公開: 2025-10-04 22:54:00
「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2025」は今年が20回目。「地域ブランド元年」である2005年に企画・設計し、翌2006年に第1回目の調査を開始してから、20年間で地域ブランドの考え方や、各地での取り組みは大きく変わった。
公開: 2025-10-04 22:54:00
「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2025」の結果は、10月4日(土)21:00~22:54 の日本テレビ系「せっかち勉強」の番組内で発表をします。
公開: 2025-09-25 11:36:57