東京都新宿区の神楽坂通りにて、福井県の特産品等の販売や体験ができるイベント「ドーンと福井in神楽坂 越前・若狭まつり」が、11月12日(土)・13日(日)に開催される。全国的な街歩きの場所で福井ブランドをPRするのが狙い。
このイベントは、江戸時代に小浜藩主の酒井忠勝が構えた屋敷と江戸城を結ぶ登山道として神楽坂が整備されたことから、福井県と若狭湾観光連盟が主催となって開催しているもので、2008年から開催している。
メイン会場となる赤城神社境内では、12日に「若狭路ブランドセレクション」として、若狭ふぐのから揚げや焼きサバ寿司、若狭ぐじなどの特産品を1回あたり40人の来場者(計4回)に振舞う。13日は、時代衣装の武士らが通りを練り歩く「登場行列」が披露される。
そのほか、沿道では地元商店街の協力のもと、越前がにやサバ寿司の試食・販売会のほか、若狭へしこパスタ、越前おろしそばなどのふくいグルメを味わうことができる。さらに、会場には恐竜フクイラプトルの全身骨格の複製を展示して県内の観光情報を発信するほか、伝統工芸士が若狭塗箸の制作を実演し、来場者の研ぎ出し体験も受け付ける予定。

東京・神楽坂にて福井ブランドPRイベント開催
2011年11月09日更新
東京都新宿区の神楽坂通りにて、福井県の特産品等の販売や体験ができるイベント「ドーンと福井in神楽坂 越前・若狭まつり」が、11月12日(土)・13日(日)に開催される。全国的な街歩きの場所で福井ブランドをPRするのが狙い。
この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
人口減少が歯止めをきかない中で、千葉県流山市では、毎年人口が増えている。とくに、年齢別人口では、30~40歳の「働き盛り」の層が最も多く増え、子どもの数が純増している。
公開: 2020-03-25 16:30:41
宇都宮市は、「餃子の街」として、益々のイメージ強化を図るため、宇都宮市在住の外国人や、インバウンド客の視点から、宇都宮の魅力を発信をしてもらうため、日本で唯一の"餃子"協同組合である「宇都宮餃子会」が運営する「来らっせ」本店(常設店舗)にてPRイベントをおこないます。
公開: 2019-09-24 13:26:20
内各地の魅力を発信し、地域の観光振興につなげる取組として、都内各地の観光協会等の街歩きツアーを集めたイベントが開催される。歴史・文化・自然から話題のスポット&グルメまで、地域を愛するガイドやその道のプロなど、個性豊かなガイドが魅力溢れる東京を味わえる。
公開: 2019-08-22 12:03:00
我孫子市の魅力発信室長が、大学院を卒業。修士論文のテーマ「関東圏 5 都県(東京都・千葉・神奈川・埼玉・茨城)自治体シティプロモー ション実態調査」の結果をまとめた。自治体との情報共有を図るため、我孫子市ホームページで公開中。
公開: 2019-08-15 16:15:00
9月30日、埼玉県草加市で「Largest rice cracker mosaic (image)」(最も大きなライスクラッカーモザイク(イメージ))の挑戦が行われました。
公開: 2018-10-02 11:39:41
最新記事
国内の有力企業300社のSDGsへの取り組みについて消費者が評価する「第6回企業版SDGs調査2025」をインターネットを使い、年代や性別が均等となるように全国3万人の回答を集めて実施(今回が6回目)。建設・不動産業界(18社)の中で最も評価が高いのは前年に引き続き住友林業となりました。
公開: 2025-09-08 19:45:10
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)、および業務アシスタント。また、インターンも併せて募集します。2026年新卒、第二新卒、中途採用で、2025年11月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2025-09-08 09:31:28
首都圏にある全国都道府県のアンテナショップは、観光パンフレットなどの観光情報の入手場所として大いに利用されています。
ブランド総合研究所では昨年、東京都内にある全国の道県のアンテナショップ 34 店舗について、利用実態を明らかにする「第8 回アンテナショップ利用実態調査2025」を実施しました。観光情報の利用状況を分析した結果から、活用状況を見てみましょう。
公開: 2025-08-29 10:00:00
本年の調査は6月から7月にかけ実施し、調査結果は10月に公表予定となっております。
公表に先立ちまして調査結果や関連情報について、下記特設ページを開設し、こちらで随時更新いたします。
公開: 2025-08-21 11:10:35
国内の有力企業300社のSDGsへの取り組みについて消費者が評価する「第6回企業版SDGs調査」をインターネットを使い、年代や性別が均等となるように全国3万人の回答を集めて実施(今回が6回目)。SDGs評価が高い上位100位までの企業を公表する
公開: 2025-08-17 17:27:58